Weekly Collumn 
 感想、メッセージなどは上のメニューバー内の「BBS」から掲示板へどうぞ。
VOL740:平成24年12月24日
○マクロス(初代)
 えーと、これも少し古い話ですが、11月半ばからマクロスを借りていて、最近全部見終わりました。子供のころにマックスの結婚式シーンをスゲーと思ってみた記憶はあるんですがそこまでで、実はまともに見ていません。で、初めてみた感想はってーと、これ3クール目いらんかったやろーってところですね。あとミンメイがしょっぱなから鬱陶しいwwwああいう感じの女の子に昔振り回された記憶があるからでしょうね。中盤以降の早瀬美沙のほうがずっと可愛らしくていい感じでしたね。あと、マックスの結婚式シーンが記憶の中とはかけ離れてショボくてがっかりだったというのは内緒です(笑
 しかし、久々に見てて思ったことは、子供のころに色々聞いたり体育祭のマスゲームで踊った曲が、結構ミンメイのものが多かったってこと。0G-LOVEだとかBeautyfullPlaceなんてまさにそうですね。後者はたしか5年生のマスゲームのはずなので、ちょうど放送の翌年のはず。で、Youtubeなどで色々拾ってみたらあるもんですね、全楽曲まとめて1本の動画にした奴とか。その中でもトップクラスに秀逸だったのは、ランカの星間飛行と劇場版のミンメイの映像を合わせてしまった奴。動くタイミングとかもばっちりあってるのでほんとよく出来ていて自然でした。意外とニコニコ動画ってああいう秀逸なのが海千山千の動画にまぎれてしまったり、ガキンチョのコメントで見づらくなっていたりで、個人的にはあまり見ようとは思えないんですよね〜。

○キーボード変えた
 以前に使っていたエレコムの薄型キーボードが壊れてからいくつか試したのですがどいつもこいつもいまいち合わずって状態で、仕方がなくさらに以前に使っていたLogitechのを引っ張り出していました。が、これもいまいち合わなかったので買いなおそうか悩んでいたのですよ。ところがですねー。大掃除(速めにこまめにやってます)をやってたら出てきたのが、以前にサーバーにしていたPriusDeckT550の純正キーボード。これ、県庁に勤めてるころには県庁に持ち込んでノートPCに繋いで使っていたのですが、キーピッチが日本人向けになっており、さらに配列もそれなりに考えられており、結構出来がいいんです。2000年代前半の日本家電メーカーってまだこういう専用品をきっちり作りこむ余裕があったんですね。で、このキーボード、未だに純正でXP用のドライバが公開されてたりするんですよ。ちゃんと使うにはTEXT内の記事どおり純正ドライバを当てないといけません。当てて使うと組み立て互換機でも、例えばINTERNETやP1、P2ボタン、音量関係のボタン、電源ボタンなど、全機能が普通に使えてしまいます。あ、電源ボタンからの起動はPriusでないと出来ませんがね。キーボード関係で悩んでいる方々、この手のメーカー純正品って意外と穴です。ジャンク屋めぐりで探してみるのもいいですよ。

○鍛錬復活
 ある程度運動してるほうが血が巡って代謝がよくなる感じなので、体調が良い日だけでもトレーニング再開しています。といっても中3日ほど毎回あいてしまうので、毎回スクワットとか足回りばっかりやっています。というのもですね、この半年というか、極端にいうとこの3ヶ月で一気に6kg太ってしまったのです。これを取り戻すには筋肉量を戻してから有酸素するっきゃないって結論に達したのです。で、一番弱っている場所と考えると、脚。一番デカい筋肉があるのも脚。だったらこいつを筋トレしまくってたころと同じ程度に鍛えなおせばいいじゃないかってことなんですよ。一番好調だったころは1発なら160kgくらい揚げてましたし、定常トレーニングで120kg×6×5のあと90×10×5、60×15×2をこなしてましたからね。ここまでとは言わないまでも、100kg×10×5はこなしたいところですね。
VOL739:平成24年12月17日
えー後から追いかけて思い出して書いてるので間がすっ飛んでいます。

○転職の話の続き
 予想通りややこしいことになっています。更新はありえないと答えたところ、現職場の部長がゴネにゴネ倒しまして、今更になって手のひらを返して「かざはや君は最近のデータもしっかり揃ってるので更新してもらわないと困る」とかなんとか。でもね、彼の場合、気分次第で簡単に評価をひっくり返したりする人なので、もう信用できないんですよ。元々私の評価を悪くしたキッカケだって、データをじっくり見る前に気に食わないところを怒鳴り散らすばっかりで、時間が足らなくなってまともにデータを見ていないってところから始まっています。しかも、データを見せろと言われて見せに行っても毎回朝令暮改で報告方法も統一されてなかったですしね。そこをもって使い物にならないから11月で切りたいと言い出したのは彼本人。でも、私としては何一つ態度を変えたわけではないのですが、部長が指示した点だけ守って指示通りに(以前のやり方は担当研究員の指示通りにやっていた)作業したら好転したまでのことです。しかし、そういう本質は兎も角、結果が出たから評価が上がる下がるっていう話が、それた相対評価でも絶対評価でもなくあなたの腹次第でしょっていう不信感に繋がってるわけ。だから、1月から更新したとしても、4月でクビ切られる可能性は大いにあるわけで、すでに転勤崎が決まってるんだからそっちを優先させるのは自明ですよ。この件でなにやら部長は派遣もとの担当者を呼びつけてるようですが、どうなることやら。

○嵐山花灯路2012
 えーと、のっけからズッコケました。機材バッグもって家を出ようとしたらレリーズをもっていませんでした。探そうとしたけど時間がなかったので現地調達しましたがね。で、撮影中に三脚が壊れるわ、寒くて体力が持たなくなるわ、ま病み上がりで久々の撮影なんてそんなもんですよ。例年なら紅葉の撮影のアガリを見てテンションあげあげで臨戦しているところですが、今年は副鼻腔炎の影響で紅葉も完全に自重しています。だからほんとこれからテンション上げてこうっていう状態で撮ってるので、当然撮ってるカット数も結構少なく、135と120を1本ずつしか撮っていません。例年だと合計5本くらい撮るんですけどね。とりあえず、ほかにたまってるカラーネガとかもあるので、年末までには現像に出したいです。

○マウスを変えた
 なにを思ったのか、ポインティングデバイスをマウスからトラックボールに変えました。実はPC-9821時代、Windows98SEのころはずっとトラックボールを使っていました。なんせPC-9821というマシン、PCIが2本しかない(Ra20は3本だったけど)ので、そこにUSBを突っ込むなんて無駄なことは出来なかったのです。でまあ、マウスとキーボードは専用ポートを利用するのが普通だったので、キーボードはPC-9821Ap/U2用のフルメカニカル、マウスはコクヨのトラックボールという組み合わせが長く続いていました。後にWindows2000化するときにRS232Cに変換アダプタでPS/2マウスを繋ぐようになるんですがね。で、今回は久々にサンワサプライの有線トラックボールを導入してみました。というか導入したのは12月頭なのですでに2週間が経過しているわけですが、やっとこさ扱いを思い出してきて慣れてきましたよ。下手にセンターホイールでスクロールするより、ロケーションバーをつかんでボールをくりくりするほうが速いので、なれると結構便利。ただPhotoshopなどの画像扱いはまだちょっと難しいですね。これはマウスのほうが楽です。まあ、場所をとらなくなったのと、テーブル面の状況に左右されなくなったこと、右手が冷えなくなったことがいいですね。

○今月は参加したバイク屋のツーリング
 今回は和歌山方面でした。高速でりんくうまで行った後、バイパスで多奈川まで。そこから加太を回ってから国道で和歌山市内入りし、そのまま国道で箕島までいって和歌山ラーメンを食い散らかしました。食べログかなんかで店長が見つけた場所らしいんですが、結構良かったです。そこから湯浅の海岸沿いを延々走りまくって向かった先は白崎海岸という場所で、元々石灰石の切り出し場だったところだそうです。当然周りも石灰石だらけで、この時期特有の猛烈な北風さえなければエーゲ海みたいな風景。帰りは時間も押したので直接国道に出た後、R424で岩出に抜け、風吹峠で泉南に出て高速で〜ってところです。いやーたった280kmくらいしか走ってないのに疲れたのなんの。体力なくなってますよほんと。
VOL738:平成24年11月26日
○オークションせ競り落としたのはこいつ
 ヤフオクで競り落としたのはこやつ、TIMEXのIRONMAN TRIATHRON 8Lapsです。ちなみに5年ほど前に復刻されたもので、新品在庫品でした。これ、初代アイアンマンの復刻品なんですが、学生時代にG-SHOCK DW-6000と併用して愛用していたのと同じデザインなんです。元々4000円で出品されており、定価が9800円だったので、まー8000円までなら戦ってもいいだろうと踏んでいました。で、VOL737のとおり、予算額上限より少し高い8050円を残り2秒で突っ込んで様子をみたところ、予想通り対抗入札者は応札してきました。しかし7200円ほどまで上がったところで諦めたようです。
 オークションでひっくり返されて追激戦の場合、1回や2回の応札でひっくり返せないと不安になるものです。相手がどれほど突っ込んでるか不明ですし。そこを逆手に取った戦法です。
 ちなみにこやつ、中身は今のTIMEXアイアンマンとほぼ同じになっています。1995年ごろの製品は1ヶ月で1分近くズレるお間抜け時計ですが、これは1年で5秒以内が謳われているようです。とりあえず時報でセットしてから様子を見て見ます。

○とりあえず次のお仕事はほぼ内定
 以前からお伝えしている転職の話ですが、転職ではなく転勤、派遣先の変更でおちつきそうです。というのも、1度お伺いした会社の別部署が拾ってくれることになりまして、とりあえず再来週に一応面談にいき、そこから本決定という流れになっています。また別件でもう2件ほどアタックしていていい感触ではあるのですが、いかんせんアタック元が超大手だけど海千山千の派遣会社ですので、あまりアテにはしていません。多分来週行くところで決定するでしょう。これをもって現職場には改めて「12月末での派遣契約更新はしません」と伝える予定ですが、なんか色々面倒くさい話になっているとも聞きますし、どうなることやら。

○花灯路体勢準備
 体調が徐々に戻ってきていますので、花灯路を撮りにいく準備をしています。といってもたぶん、2回も撮りにいけないと思うので、その前述の面談日を利用して一旦帰宅してから機材を担いで嵐山に行く予定です。で、まだまだ先の話でもあるので、準備するのは長らくまともに使っていないレンズの整備ですよ。なんせ結構使いっぱなしなのも多いので、改めて防湿庫の中の整理をしつつ、使う予定のレンズを掃除したり動作チェックしたりーです。ちなみに今回、100mmまでは持っていく予定でいます。バルブ撮影が中心で手持ちでは撮らない予定なので大口径ではなく、50mmもF1.7のNewMDを持っていきます。あと、16mm魚眼、19-35mm、20mm、28mm、35mmってところ。フィルムはまあ、120と135を2本ずつでも用意しておけば問題なさそうです。久々に撮るのでまともに撮れるかが一番心配ですけどね。
VOL737:平成24年11月19日
○体調不良の件の続き
 で、まあすったもんだありまして、基本的に辞める方向性で動いています(実はこの間色々とあって12月に入ってから思い出しながら書いてます)。先々週、11月頭の派遣元担当者と部長の話し合いで、部長から「このままやと違約金払ってでも首を切りたい」という言葉が出たのが致命傷でした。特に今年、一緒に仕事をする研究員が変わって以降、毎月正直ベースで計算すると50時間を越える残業をしています。しかし、40時間を越えると協定に引っかかるので、あえて35時間前後に抑えてタイムカードをつけています。それについても「趣味のことをやって時間食ってるんだからもっとすくなくて当然だろう」という言い方までした始末です。そりゃこっちもキレますよ。というわけで登録している人材会社に遠慮なしで仕事回してくれという依頼をして回っております。で、そうやって一度腹を括ったら精神的なものはあまり出てこなくなりました。

 で、やっぱり問題になってるのは副鼻腔炎。元々は咽頭炎から来てるんです。新しく通い始めた医院で最初にもらった抗生物質は5日間がジェニナックで残りの9日間はクラリスというものだったのですが、前々週土曜に受診して調子が改善せず、火曜にもう一度かかったところ、いきなり出てきました。クラビット500mg、それも1日1回7日も!ぶっちゃけクラビット500mgなんてはずかしー感染症を被弾して以来ですし、あのときですら3日分でした。それが7日分なんてどういう事態かってことです。今までの地元の主治医は兎に角抗生物質をすぐきっちゃう傾向にありました。ちらっとだけ咽頭や鼻腔をみて炎症がないっぽかったらそれで切っちゃうんです。問診もあまり良く聞いてませんからね。で、結果的に中途半端に治っちゃうので何度も何度も再悪化するわけですよ。今回の先生は十分に問診した上で何を出すかを考えているようです。まあ、猛烈な薬を結構さらっと出しちゃうところは少し不安ではありますがね。

○久々にオークションで戦った
 えー、久々にヤフオクでIYHをしました。詳細は届いてからの暴露ということで、今回は最近やっているオークションでの戦い方をば。ここ数年、ヤフオクで戦うときは無理に競らなくなっています。PC-98x1全盛時代はPC98関係の部品を漁るのにヤフオクを多用していましたが、その際は「残り1秒でぎりちょん入札」ということをしていました。その際、相手がつっこんでそうな金額を値踏みしてぎりぎりの線を突っ込み、ひっくり返されたらまたひっくり返し、どっちかが根負けするまでやっていました。が、あるとき気づきました。このままではヤフオクで戦うたびに俺の財布がさびしくなる、と。で、指輪物語のガンダルフ本全巻そろいを落札したあたりから手段を変え、「ターゲットに出資してもかまわない最大金額をいきなりビットする」方式に変えました。阪大に行きだしたころから経済的な余裕は出ていますからね。前々職時代のようなケチケチ作戦をやるよりも、最初っから最大限の戦力を投入しておくほうが効果的、ってことです。ほらよく言いますがな、戦力の逐次投入は敗戦のもとだって。
 
 この手段、相手が初期段階で「最低入札額」でのみ入札している場合には非常に有効です。たとえば2000円スタートで相手が2000円しか正直に入れてなかった場合、残り5秒でひっくり返されて応札を何度かしてもひっくり返せないとなると、心理的負担はかなり大きいです。なんせ相手がナンボ突っ込んでるのか見えませんからね。また、こちらはこちらで最初から予算上限まで命一杯ビットしているため、たとえある程度追い上げられてもすべては想定の範囲内です。また、応札の結果ひっくり返されたら、その場合は絶対に応札しません。ここで応札すると泥沼になっちゃうわけですよ。ということを徹底しだしてからというもの、意外と以前よりも安く落札できていることが多いです。競り合わなければ無利にお互い金額を釣り上げることはないですし、予算額を超えたらお手上げってしておけば無駄ゼニ使うこともありません。皆様、これ結構使えますぜ。
VOL736:平成24年11月12日:マキネッタ再始動
○非定型うつ病という診断
 体調不良の件ですが、この週に入ってさらに酷くなっていき、夕方になると動悸がバクバクで息苦しくなり、電車に乗って帰ってくるのがやっとの日々が続いていました。で、木曜夜。とうとう就寝時までずっと動悸が止まらなくてどうしようもなくなりました。で、以前かかりつけの内科から貰って飲まずにとっておいたデパス0.5mg錠に手を出したらとりあえず眠れたのですが、翌朝おきても動悸が全然止まらず、変な冷や汗も多少出たりするので、出社できません連絡せざるを得なくなりました。ま、2年目なのに有給が16日積み残ってる時点でかなりおかしいので積極的に消費しなさいという派遣元の意向もありますし、休んでしまいました。

 これを機会に体調不良を片付けていくことに。まず耳鼻科ですが、今通っている耳鼻科がロクにアテにならないので見限り、ジムの仲間のおばちゃんから教えてもらった「前頭洞の副鼻腔炎にガチで強い病院」というのに行ってみました。距離的に今まで通ってたところとほぼ同じで、南北の向きが変わった程度です。診てもらったところ、前頭洞と鼻腔を繋ぐ管と右側の前頭洞の下部にずいぶん炎症が残っており、かなり時間をかけて炎症を治さないとどうも治らなさそうという診断が出ました。アレルギー性鼻炎についてもここが面倒を見てくれることになったので、これできれいすっぱり今までの医院とおさらばできそうです。

 続いて2件目、これは職場近くの耳鼻科と内科の両方から強く受診を勧められていたので、心療内科に行きました。特に内科の先生が状況的にピンポイントで思い当たる病名があるから確定診断してもらっておいで、ということでした。心療内科で改めて状況の経緯を2年分ほどさかのぼって説明していきました。するとですね、「夕方にかけて動悸が酷くなりめまいを伴う」「異様に増進される食欲」「思考力や集中力の欠如」「不眠と昼間の眠気」という条件がほぼ満たされており、非定型うつ病という診断が出ました。これ、ストレスが原因で起きる心身症だそうで、治すにはストレスの原因を取り除くしかないとかんとか。つまり転職しなさいってことでした。ちなみに診断書を持って出るところに出れば楽勝で労災認定されるとかんとか・・・・・・。
 しかし自分がうつ病の仲間入りするとは思わなかったなぁ。

○マキネッタ再始動
 あれ?あれれれれ?マキネッタ1つ増えちゃった(笑
 いやね、先週からほら色々あったわけで、派遣元vs派遣先のバトルとかもあり、できる限り定時で帰宅できてるんですよ。で、ヒマになると当然寄っちゃうのが梅田の魔窟、東急ハンズ。実はこの2機目のマキネッタの購入は前週の末だったりしたのですが、通常4500円くらいするモノが現品限りの叩き売り特価で半額だったので、ついつい買っちゃったのです。そして古いマキネッタに必要な欠損部品をハイエナの上新しいのはとりあえず死蔵することとし、古いほうで遊んでいます。豆も前週末の金曜日はまだブラジルとサントスしか持ってなかったのでブラジルでとりあえず試したのですが、そこそこエスプレッソらしい味になっていました。そこで、前週末にヨーロピアンブレンドという豆を追加で250g購入してきて試したところ、ホームラン。サイトの情報などをもとに色々試行錯誤をしていますが、まだ3回に1回くらいしか美味いエスプレッソが出ていないので、もうちょいやり方を研究しようと思います。一番上手く行ったのは借り物のカットミルで思いっきり細かく挽いてやったときだったので、ダイヤミルとか購入する必要があるかも〜なんて思っていたりもします。
VOL735:平成24年11月05日:マキネッタ再始動
○まだ医者にいけてない
 えー、体調不良ですが、まだ医者にいけていません。おかげで先週抗生物質を服用している間は多少マシになりつつあった副鼻腔炎ですが、また発熱と頭痛と悪寒を伴う状況になってきており、さらに喉にも再度炎症が広がってきているような状態。一度抗生物質で抑えたモノが再悪化するとまともに抗生物質が効かなくなるので本当に困るのですが、今週もロクに通院できずに毎日日付が変わる前に帰宅するような状況です。しかも週末土曜日が休日なので掛かりつけはお休み。もう体ボロボロです。で、こんだけ残業してると、あの部長のことだから間違いなく残業が多いとか文句いうんでしょうなあ。派遣の身の上で正直ベースで全部つけたらすでに40時間弱になってますからね。週明け3日分の勤務も足したら間違いなく48時間くらいになるでしょう。ちなみにとりあえず休日夜間診療センターに見てもらったところ、月曜日に必ず掛かりつけ医に診てもらわないと大事になるといわれました。それほど悪化していました。36.0度平熱で常に36.8度〜37.2度熱があるような状況ですからね。

○派遣先を見限る
 えーと、今のところ裏でぼちぼち動いてるので詳細はあまりかけないのですが、今の派遣先を見限ることにしました。というのも、指揮命令者の言うことが、本人は考えがあって言ってるんでしょうけど、こっちにはその場の思いつきで朝令暮改しているようにしか思えないのですよ。で、それに付随して発せられる言葉の数々が完全にパワハラ。毎度のごとくこっちはその言葉に一喜一憂しており、正直もう気持ちがもたないのですよ。会社に出社するのも毎朝かなり憂鬱で嫌々出社しつつ、会社の手前で珈琲飲みながら無理やり出社してる状態です。で、とどめの一撃が「この残業時間って自分の趣味のことやったりして無駄な時間あるからちゃうんか」ですからね。彼のいう趣味のことっていうのは俺のやるデータまとめのやり方のことで、非効率で無意味だといいたいわけ。それを指して趣味のこといっており、こっちはうそつきベースで15時間分くらいサービス残業とした上で提出した33時間の時間外にケチつけたりしてるわけですよ。実はこれの上にさらに衝撃的な一言もあっての結果ですが、自己都合退職にされてもいいので本当に今すぐ辞めたいところです。

○マキネッタに再チャレンジしようとしたのだが
 とりあえずのストレス発散口として、バイクにも体力的に乗れないので、珈琲にぶつけています。で、マキネッタ。
 マキネッタとはヤカン型のエスプレッソメーカーのこと。日本ではエスプレッソメーカーというとすぐデロンギだサエーコだといった機械式を思い浮かべるんですが、本場イタリアでは日本での茶瓶感覚で各家庭に3杯用や4杯用のアルミ製マキネッタがあり、3世代続いて使ってます〜なんてのもよくあるそう。日本で有名なのはピアレッティ・モカですね。実はですね、ヨコハマ買い出し紀行にハマった15年ほど前に一度買ってるんですが、そのころ手に入る珈琲の情報ってほぼ書籍しかなく、マキネッタについても大した情報もありませんでした。エスプレッソそのものをよくわかってなかったですしね。でまあ、2回くらい使ってそのままにしていたのですが、その間に中のフィルターをなくしていました。で、とりあえず仕方がないので近所のHIRO珈琲で部品だけ頼めるってんで、とりあえず部品単価と納期が分かったら連絡してくれと連絡先を残して発注してきました。

 とかなんとか言ってるうちに、もう1つ増えてしまいました(笑)というのも、

○ハンドドリップの豆を変えてみた
 最近はずっとサントスベースの酸味系ブレンドが多かったのですが、今回はブラジル豆主体のブレンドに変えてみました。酸味系ばっかり飲んでて酸味系ベースの淹れ方は結構分かってきたので、苦味系に少しずつ振っていって、そっちはちゃんと苦味とコクを表に出した淹れかたができるようにならないとなー、というところです。で、追加でハンドミルを1つ買っています。いつも使っているハリオのスリムセラミックスなんですが、豆の味の傾向が変われば当然豆の粒度も変わりますから。あれ?酸味用の位置どこだっけ?となるより、酸味用と苦味用で分けておけば使い分けるだけですし、どうせこの後マキネッタも追加されるので一番古い鉄ミルはマキネッタ用に固定しておけばいいわけだし。というわけで、ブラジル豆はサントスやモカよりも少し細かめの粒度に設定しています。蒸らしの時間とかはもうちょっと詰めねばですが、たしかにサントスで淹れたときよりも苦味が先行する傾向は出ています。しかし、今までの豆で出ていたような後追いでくる甘みとコクが足らないような感じなので、250g分使う間に条件を詰めてみたいです。
 
VOL734:平成24年10月29日:忙しくてたまらん
 えーと、会社の展示会の準備と仕事に追われていて特にネタはなく、またネタを造ってる余裕もなく。扁桃腺ですが、会社の近くの耳鼻科から貰っている抗生物質を飲みきってしまったのですが、連日22時とか22時半とかまで命一杯仕事している関係で薬を貰いにもいけず、どんどん悪化する一方ですわ。
 体調も午前中は兎も角、15時ごろを過ぎると急激に悪くなり、全身の倦怠感と頭痛、微熱っぽさを伴っています。現案件が一息ついたところで医者に行く予定でありやす。
 とりあえず仕事に振り回されっぱなしだったのでネタナシです。
 
VOL733:平成24年10月22日:肝臓の検査を受けた
○TDM900タイヤ交換
 TDM900のタイヤをパイロットロード3に履き替えました。といっても後輪は広島往復前に先に変えていたのですが、今回前輪も交換しました。まだそんなにキリキリと攻めたわけではないので細かいインプレッションは出来ないんですが、大まかな雑感としては「初代パイロットロードの正常進化」だと思います。断面形状から予想できるとおり、初期のセルフステアは弱く、自分である程度体で持っていかないと内に入ってくれません。で、ここでくいっとアクセルをあけてやるとすーっと入っていきます。あとはバンク加重とアクセルのバランスできれいに回っていきますので、倒しこんでからの感覚はパイロットロード2とそんなに大きな差はありませんでした。大きな差は旋回初期の感覚だけだと思います。ライフについてはTDM900での先人の実例では12000km前後概ね持っているようなので、ウチの個体でもそれくらいは持つと思います。コンパウンド的にセンターはパイロットロード2と変わらないのかな?ショルダー側だけ替わったようです。これでまた2年ちかくは交換なしでいけそうです。
 
○T-Square関連その後
 1ヶ月ほど前に急遽聞きたくなってXPERIA X10に色々突っ込んだT-Square関連ですが、高校時代から買い揃えたアルバムのうち、なくなっているものリストを作ってみました。すると、Stars and the Moon、RESORT、SPORTS、TRUTH、NEW-Sと、当時良く聞いていた奴が全部なくなっていました。あとは全部残ってたのでとりあえずMediaGoへ取り込んでXPERIAに転送しておきましたがね。しかし夏の惑星とか久々に聞きましたよ。アルバム買ってたことすら忘れてましたからね、これとかBC-AD、Blue in Redなんてまさにそれで、一部は持ってないと思ってレンタルしちゃったのもありました。手元にない数枚のうち、TRUTHとNEW-Sはツタヤにあったので借りてきて補完したのですが、RESOTRとSPORTSは聞きたい曲も多いですし、この際だから当時もののCDを中古で購入しようと考えています。CD選書じゃなくて当時モノのほうですね。ケースがその当時のですしね。
 
○また扁桃腺やった続き
 予想通りそのまま副鼻腔炎、しかも前頭洞の副鼻腔炎に発展しています。で、実は副鼻腔炎に関しては地元の耳鼻科のやり方はいまいち信用しておりませんので、会社近所の先生に頼っています。地元の先生はなるべく慢性化しているのは抗生物質に頼らない方向なんですが、会社近所の先生はある程度出せるところまで抗生物質で追い出すべきだ、という考え。レントゲン撮ると確かに詰まってる様子写ってますしね。で、今回。会社近所の先生が出し続ける抗生物質は徐々に弱くなってきており、それは服用を続けています。たしかに前頭洞のあたりも以前より軽くなっていますし、夜良く眠れるようにもなっているので、このまま治療を続ければずいぶん良くなりそうな感じですね。
 
○肝臓の数値の話の続き
 あー、これは最近のこっちの日記には書いてなかったな。夏の会社の定期健康診断で思いっきり肝臓の数値で引っかかりました。脂肪肝のときに出る数値が2つとも基準値の3倍以上になっており、γGTPがたしか175くらい、GPT(ALT)が120くらいになっていました。で、急遽地元の医者に相談したところ血液の再検査のほか、肝臓関係の詳しいエコー検査と胴体CT検査となりました。んで、先週舞鶴に行く前に撮影にいったのですが、最近のCTって凄いですね・・・・・肺から大腸付近まで撮影するのに3回転したら終わりなんですか(汗)昔なんて肝臓付近を撮るだけで30分以上掛かってたのに!!そしてこの間の土曜日、撮影結果を持ってまた近所の掛かりつけに行ったのですが、結果的にシロでした。2年前の段階でALTは46、2月で54、今回は62でした。また、γGTPは32に下がっており、原因は胆嚢内の胆石が移動するときの痛みだろうとのこと。また定期的に胃が痛くなるのは胃酸過多で、これも腸の動きが悪いときに胆液が胃に逆流することで胃酸過多になっているのでは、ということでした。まあ、こういうこともあるので、減量は必須だなぁと実感しております。
VOL732:平成23年10月15日:新型特急にやっと乗れた話
○287系に乗った
 ちょと用がありまして、土曜日に舞鶴まで出かけていました。んが、その前の週に広島を往復した余波でどうやら副鼻腔炎が力をモリモリと盛り返してきてしまい・・・・・・気がついたら36.8度(苦笑)(平熱36.0度な人)そんなこんなで、どうせこの際だから最新型の特急車に乗っちゃえ!となりました。ちゃんと駅で「この列車、287系充当ですよね?」とか聞いてしまいましたし。そんなこんなで京都駅で昼飯食い散らかしたあと、毎日通いなれた山陰本線のホームに行くと、32番線にいましたいました!ちなみに窓席でと頼んでいたらあたった席は1号車9番D席、つまりクモロハ287でした。
 クモロハ287は2エンド側にしかドアがなく、普通席のある1エンド側には便所や洗面などがあり、これが結構広々です。普通席には隣のモハの2エンド側ドアからここを通り抜けるほうがいいですね。クモロハ、普通席室もグリーン席室も結構狭苦しい感じなので、やはり半室グリーンってのはどうかと思いましたね。着座しての感触は非常に良いです。最近のJR西日本の傾向として固めでホールドが良いシートを作っているようで、225系とも共通する感じ。683系のシートと似たようなデザインですが、クッションはやや固め、頭のホールドもよい感じです。また、独特の下膨れの車体断面は低重心化のみならず、必要な位置に必要な空間の余裕を生み出しており、183系485系、381系との比較はもちろん、683系と比較しても着座位置での車内空間はかなり広くなっていました。
 続いて走り。ゆれませんね〜。ゆれないというか、発生した動揺が収まるのが速いですし、揺り返しもほとんどありません。園部から和知までは結構急曲線も多く直線も短いのですが、ジョイント音からの予想で概ね70〜80kmくらいで巡航し続けていました。で、直線に入ったとたんにすぐ110kmまで加速しています。いやー、183系時代にも同じ区間に乗っていますが、進化しすぎですわこれ。紀勢本線だと381系と同じペースで走れるというんですから、実際乗ってみて納得でした。こりゃスゴいわ・・・・・車体傾斜装置積んでたっけこれ・・・・・・。
 
○展示のための写真か、写真あっての展示か
 PeacePieces展も無事終了し、作品も帰ってきました。2枚のうち1枚は写っていたCocoroo嬢に進呈する予定です。さて、この展示に関連して最近思うことがあります。関西というか大阪にはモノクロ2トップみたいなところが2箇所あるんですよね。あえてどことどことは言いませんが、ここに集う人のうち、さらっと撮って出せるくらいスゴい人たちもいれば、出すために苦しむように絞りだすように毎回撮ってる人も居ます。展示って個人的には「これはみんなに見てもらえるなぁ」という作品が揃って初めて「んじゃ展示でもしてみっか」と考えるもので、「展示の日程が決まってるから無理やり搾り出す」っていう撮り方してると、意外とそういうあらは展示する作品に出ているのかも?とか思えたりもします。まあそれは俺個人の考え方なんですが、展示という目的ありきの撮影なのか、撮影の積み重ねが展示という結果につながるのか、ってところです。個人的には後者でありたいと思っています。
 
○ハンドドリップと市販挽き豆
 上述の舞鶴行きのときに、訪問先でハンドドリップを披露することになりました。最近はその場で渡された豆と道具である程度の味も出せるようになったのでさらっとやっちゃうのですが、以前はそこまでの自信はなかったので、そういう機会がありそうなら自分で挽き豆を持っていってました。ハンドドリップについては今年中にHTML化してTEXTに載せよう、上手く行けばYoutubeに載せよう、と思っていますが、簡単なコツだけここで。ハンドドリップで重要なのは3つで、蒸らし量、抽出速度、抽出量です。抽出量は湯量と豆の量のバランスで、抽出速度は湯を入れる量で、蒸らし量は豆の量に対する蒸らし湯の添加量と時間で、それぞれ調整します。また、味の加減は豆の量の過多もですが、それ以上に豆に対する湯量と抽出速度でコントロールします。市販の挽き豆は購入時点で体力の半分は失っていると考えていいですので、淹れる直前に挽くよりも1割ほど多めに豆を投入し、長めに蒸らすほうがいいと思います。豆の量はマグ1杯分200〜220ccに対して10gをベースに加減するといいと思います。最近はほんと慣れてきて、同じ豆とドリッパーを使えば、10回淹れるとほぼ10回同じ味に淹れられるようになりました。また、1杯と3杯でも細かい味の変化もほぼありません。今後は豆の種類によって淹れわけられるようになれればなぁ、と思っています。
#将来最大の夢は珈琲専門の喫茶店マスターだからなw
VOL731:平成24年10月08日:久々の広島自走往復
○PeacePieces Vol.4
 本日無事終了いたしました。今回は非常に多くの方に足を運んでいただき、感謝のきわみです。ご来場いただいた皆様、特に広島県外の遠方からこられた皆様、ありがとうございました。どうせ1年半後ぐらいにまたVOL5をやると思いますので、そのときは皆様よろしくお願いします。
 さてはて、今回は最初にやった場所である旧日本銀行広島支店の展示スペースでの開催となりました。キャパの関係で出展者は30に絞られております。前回は常連以外の一般参加者も恐ろしいくらいに方向性が同じところを向いていて、グループ展としては驚異的な出来でもあったわけですが、今回は一転してみな、それぞれ自分が思うPeaceに回帰してきたと思います。私も自分で言うのはおこがましいですが4年前とはぐっとレベルの上がった写真を出せたと思いますし、他の皆様も前回の反動からか、写真のレベルは向上しつつ、各自が思うPeaceになっていました。なんちゅーかこう、見ていて安心感たっぷりな展示でした。そうそう、やっぱ人の上手い写真を見ていると悔しくはなりますがね。今回私が出展したのは今までとはまったく毛色の違う写真です。もちろんWebにも上がっていませんし、出していない傾向の写真です。なんせねー普通に人物が入り込んでて構図まとめてあるスナップですからね。しかも今まで毎回66と135を1枚ずつだったのが今回は135だけですし。そんなこんなで今から次に何を出そうか〜とか考えつつ、スローペースで撮影しようと思っております。
 また、今回の広島は久々にTDM900で往復しています。新車のときにとびしか海道経由で行ったっきりでしたからね。この2年ほどはウィルス性胃腸炎と副鼻腔炎のおかげで非常に体調が悪く、用心に用心をしておかないとすぐ悪化していたのでした。たとえば長崎まで往復した帰り、布刈で力尽きて下関で投宿したわけですが、やはりあのあともしばらく調子を崩していました。あのころが体長悪化の萌芽でしたね。で、今回。無理せず普通のツーリングと同じ時間に出発し、湾岸、ハーバー、神明、加古川・姫路BP、姫路西BPと経由し山陽道へ。あとはひたすら山陽道で、広島東から都市高速経由で天神川駅近くに出るルート。復路は中筋のにしき堂でお土産を買いたかったので祇園新道経由で広島IC、途中龍野でみた名谷〜芦屋20kmの渋滞情報から山陽道をそのまま直進で神戸北ICで降り、有馬・甲山経由で戻ってきました。〆て往復約680km、平均燃費リッター25km、往路のランタイムは福山SAでの20分休止と給油込みで約5時間、復路は渋滞迂回と迂回ルートの一般道での渋滞と峠走行込みで約4時間半。渋滞にかからずストレートに湾岸線へ入れれば4時間ジャストも可能なペースでした。まーこれだけ体調が戻れば今後もTDMで往復できるでせう。

○Bluetoothなイヤホンを導入してみた
 今回のツーリングに先立ちBluetoothのヘッドセットを導入してみました。色々比較したのですが、ヘルメット内に収まりそう、その気になれば音楽も聴ける、という観点からバッファローの製品にしたのですが、これがイマイチ失敗だったかもです。往路でヘルメット内で勝手にスイッチが動いちゃって電源が切れるトラブルにあったのですが、これは装着角度とヘルメット装着時の扱いで解決しました。問題は2つです。1つは装着したままヘルメットを被ると左耳の外音聴力が8割ほどカットされてしまう点。もう1つはオプションの右イヤホンをつけてステレオで使うと右にエラく音のセンターが寄ってる点です。後者に関しては音楽再生用として使わなければいいし、使うのもツーリング中の連絡用と割り切れば問題なし。前者についてはちょと問題かなぁってところです。ただ、復路でICに入る前に一般道を走りながら母に連絡を入れてみたのですが、普通に一般道を走る程度であれば走行中の通話もちゃんと相手方に伝わるようでした。ハンズフリーでの会話は合法ですからね。これでツーリング中に連絡が取れないという両親からの苦情は回避できそうです。将来的にはF5あたりに買い替えでしょうね。

○非常に久々にT-SQUAREな話題

 実は以前、T-SQUAREのアルバムはLucky Summer LadyからBlue in Redまで全部揃ってたんです。しかも兄弟で聞いていたので車に持ち込んだり色々していたわけですが、兄が実家を出るときにチェンジャーの中に入りっぱなしだったりPケースに違うのが突っ込まれていたり、クルマの中に入れていて行方不明になったりで、手持ちのPケース内の8割は紛失しています。で、まー良くある話で最近また聴きたい熱(ただし本田雅人時代までに限る)が復活していて色々と探していたところ、いくつかのアルバムはちょとした縁で回復することが出来ました。T-SquareというとみなF1で有名になったTRUTHだとか、グランツーリスモのBGMとかを思い出す人も多いようですが、皆様の知らない名曲はいっぱいあるんです。個人的には古い純に、MAGIC、RESORT、宝島、WAVE、NATURALなど、いいアルバムが一杯あります。この辺がまた聴きたくなったわけです。で、久々に手に入ったのは「Adventure」「TRUTH」「WAVE」「NEW-S」「Blue in Red」でした。TRUTH以外は一通り聴きなおしました。TRUTHってアルバム、TRUTHとTwilight in Upper West以外良くないんですよね。とかなんとか言いながら聴いていたら、T-Square関連でみなで集まってわいわいやってたインターネット黎明期のことを思い出したりと、なんか感傷的になっちゃったのでした。足らない分はもう一度買いなおすかなあ、出来る限り当時ものの盤で。
(C)H24 Takayuki Kazahaya