Weekly Collumn |
       |
|
VOL980:平成27年09月18日:卒研なしはアウトでしょ |
○いや、それは留年確定でしょ
東京芸術大学の教官が卒検履修生に対し、「卒研に真面目に出席せず研究活動をしないのなら留年してもらう」と通達したことをアカデミック・ハラスメントだとしてキレているアホな学生がいるようですが、我々理系出身者からするとそのまま大学を放校処分されてしまえというレベルの話です。そもそも大学の学位というのは卒業に値する研究をし、論文を書き、発表をしてそれが認められて初めて得られるものです。それを最終警告をされてもまだ改善しないというのは大学を卒業するに値しない残念な大学生と言わざるを得ないとおもうんですよ。まあこの大学教授はラボメン全員に一斉メールで送ったというのですが、それまでの流れでどうせ何度も個別に文句を言っていたと思います。それに対してなんら対処をしてこなかったので最終通告かつ全員を巻き込んで通告をした証拠を残す形で、ああいう風な通告になったんだと思うんですよ。ここまでやられないと対処できないって本当に大卒の意味がないので、私としては速やかに退学するか、留年して再度卒研を履修するべきじゃないかな、とおもうわけです。え?私ですか?担当教官とは死ぬほど険悪で犬猿の仲でしたが、ちゃんと卒論も書きましたよ?卒論の指導をしたのがよその研究室の指導教官でしたが。
○研究者にかけている意識
それは労働ということに対する意識です。
先日、とある研究者発のベンチャービジネスの会社の面接に行きました。結果的にあまりにも違和感が大きくてこいつらとは仕事ができないと結論づけたのですが、結論付ける理由が「労働に対する意識の甘さ」です。ここでいう甘さはユルいという事ではありません。高すぎる意識は別の意味では「労働と自由意志のライン引きが不明瞭でルーズ」と受け取られるわけです。実際、私も面接で出てきた人物のうちの1名に対しては世間知らずだなっていう印象を受けました。印象を受けたキッカケですが、派遣労働と責任感に対して私は「派遣は派遣の範囲内での仕事への責任で済んだが正社員は案件全部に対する責任を負いまっとうしなければならない」といったことに対し、「派遣でも全部責任を負うべき」といったことです。案件全体に責任を持たせるということはすでに派遣社員の領分を超えており、それは正社員としての職分と同じになります。また、この面接をしたご本人はあまりにも世間知らずで登録型派遣と正社員型派遣の違いすら分かってなかったあたりが笑えましたが。企業面接で「なぜ派遣先が変わるたびに派遣元も変わるんですか。そのたびに毎回転職してるんですか。」なんて質問が出てきた面接は生まれて初めてです。普通は面接する側ならそれくらいのシステムは知っているべきなんですが、なんですかねえ。本当に世間知らずで育ってきたんだなぁって思いました。こういう上司の下で働くと本当に苦労するのでこちらから願い下げの案件です。
○KiCadの教本
PCB-CADの話なんですが、職業訓練校でミリミリと教育を受けたこともあり、自分が普段使っているPCB-CADはEagleの7.xxです。8.xxはビミョーに使い勝手が悪いんでいまだに7を使っています。ところがこいつは無料版だと2面基板で8x10cmまでという制限があります。ですが、実際にロジック回路を組んでいるとどうしても4層基板が作りたくなるんですよ。で、現職についてからKiCadをインストールして時々触ってはいたのですが、イマイチ使い方がよくわからないので困っていました。なんせ系統だって教育するようなドキュメント類がほぼありません。が、今月のトランジスタ技術にそのKiCadの教本みたいな特集が載っていまして買ってみたところ、結構わかりやすくAtoZが説明されていて、時間があれば少しずつ読みながらプロジェクトを作って行っています。まあぶっちゃけKiCadもEagleも使いにくいっちゃー使いにくいので、どっちを使うかってのは正直なところ慣れの問題。だからちゃんと慣れればKiCadも普通に使えるようになると思っています。
○マーチのエンジン不具合の続き
実は前回はすっからかん寸前まで燃料を減らしてハイオクを入れてたのですが、どうもこれがダメだった。どったんばったんがしょっちゅう発生していました。で、我慢に我慢を重ねて先日やっとまたすっからかんにしたので今度はレギュラーでほぼ満タンにしてみました。42Lタンクで3L吸い残しのあるタンクで補給容量35Lですから、いやーヤバかった。で、レギュラーに戻したら例のドッタンバッタンは大幅に減りました。まあ大体状況が分かってきたのですが、1.低速で繋いだときに急激なアクセル開度のオン>オフ>オンという変化があった時、2.ヘアピンの立ち上がりで上り坂、という2パターンです。というかまあ、あれですね。ガスの濃淡が大幅に動いた時にECUが変化に追従できてない感じですね。ってことはエアフローセンサーがくたばってるor汚れすぎててセンシングがおかしくなってるパターンで、これK11マーチだとよくあるトラブルらしいんですよ。遠からずミズニーランドでエアクリ関連をノーマルに戻す作業が発生するんですが、これと併せて同時にお掃除しみてみようと思っています。 |
VOL979:平成29年09月11日:仕事が忙しすぎて1週間飛んでしまった |
○炎上案件の火消完了
仕事でスケジュール的にも物理的にも炎上していた案件があったのですが、やっとこさ炎上を止めることが出来ました。今回は「4年前に作った奴と同じものを作る」という案件だったのですが、4年前にドタバタして製造した関係もあって当時のドキュメントが回路図から部品表から何から何まで不完全。しかもユニバーサル基板の組み立て担当者が4年前とは違う人だったこともあり組み立ての癖も違うので、そこで細かい差が出てきてしまいました。扱ってるものがこれまた高電圧かつ高周波という面倒くさいものだったこともあり、小さな差の積み重ねが致命的なエラーとなって物理的に炎上に繋がっていました。結局、解決策を見出したのは、回路上の問題点を切り分けて1か所ずつすべてチェックし、安全な部分と不安全な部分を切り分けたところからでした。特に各部の信号波形を緻密に取得し、得られた波形と似たような波形の文献を調べていった結果、正しい対応策が見つかったので製造にめどが立った次第です。とりあえず現状でお客様の要求事項を満たす試運転結果が得られていますので、あとはお客様が実際に運転してからどうなるか、ですね。
○久々に参加した
土曜にバイク屋に顔を出したら「明日ツーリングなんだけど来ない?あの人来ないし」という風に誘われたのもあり、はっきりと誘われて断る理由もないのでツーリングに参加してきました。いやーロードツーリングは2年ぶりくらい?しかし参加して走り始めたら相変わらずの走りっぷりで、結構精神的につかれる羽目になりました。出てる速度が以下略過ぎて。ちなみに行先は浜坂で有名な海鮮丼を食い散らかそうというツーリングでした。小浜のくそみたいな海鮮丼と違って本当に美味で大満足が得られたわけです。で、このツーリング、いつもソロで走るよりさらに早い速度レンジでの走行が繰り返されたんですが、今までの足回りのセッティングだと速度レンジが合わなさすぎて対応できないという状況が判明しました。どっちかというと舗装林道や細かいターンの多い峠道をメインにセッティングしていましたからねえ。路面の荒れに対する対応が若干スポイルされますが、ある程度の速度レンジも見越したセッティングを改めて煮詰めなおさないとダメだなって思いました。
○一時停止と交通安全
朝日新聞の記事で「なぜ一時停止を守らないか」というアンケートを取った奴がありました。アンケート自体はJAFMATEの奴ですね。結局のところ結構言い訳に過ぎないことが多く、たとえば「対向車が止まりそうにない」とか「後続がいない」とかです。これ、実は「横断歩道に人がいても停車しない理由」のアンケートだったのですが、いやはやなんというか……。ちなみに私ですが、ここ数年でやっとちゃんと「停まる」ようになりました。TDM900に乗り換えてからですねえ。たとえば横断歩道があってその左右が路地だと「飛び出しがあるかもしれない」で減速しますし、場合によっては停まれる体制を作ります。実際、歩行者が出てきそうなら停まることがほとんどになったのですが、その際に多いのが後続車の追い越しです。特に二輪車でこれをやると間違いなく追い抜きかけてきますし、場合によっては怒鳴られたりクラクションならされたりします。ネット上に転がってるドラレコ動画なんかを見ていても、横断歩行者保護を履行した車輛を追い抜いた車輛が横断歩行者を死傷させる事故動画が結構あるんですが、まあそういう行動をする人は自分だけは事故らないって思ってるのかもしれません。
○不手際の連続
小田急線で沿線火災が車両に延焼する事故がありました。これ、最初はどういう状況なのかよくわからなかったのですが、時間が経過するごとに詳しい状況が判明し、結果的に消防のチョンボだと分かったのがかなりアレでした。というのも沿線火災がは発生し消防、続いて警察が臨場します。その際に消防からの要請で鉄道会社もせず、現場の判断だけで警察官に依頼して踏切の非常停止を取り扱いました。非常停止ボタンが取り扱われると防護無線が発報されますので、運転士の意思とは無関係に受信したところから最短距離で停車扱いになり、運転指令からの再開許可がない限りそこから1ミリも動けなくなるんです。で、ここで警察と消防が鉄道会社の運航指令と連絡を取らなかったことがあだなり、当該列車は運悪く火災現場の目の前で強制停車させられたわけです。ちゃんと鉄道会社と連絡していればこういうことにはならなかった案件だけに、連携が悪いとドツボにはまる例なんだなって思いました。この件、実は消防はおろか警察官も結構無知で、非常停止ボタンを取り扱った場合の停車は運転士の判断だと思ってる警察官がすごく多いんです。しかし実際には防護無線扱いなので一定距離範囲の列車は全部強制停車になります。こういうのはもっと現場の警察官や消防士に周知徹底の教育をするべきなんじゃないかなーとか、事故が起きたときの臨場対応とかもあるんで鉄道会社と公安はもっと連携訓練を密にやるべきなんじゃないかな、とか思ったり思わなかったり。 |
VOL978:平成29年08月28日:燃ポン死亡のお知らせ |
○白い弾丸号の不具合
この土曜も夜に裏山へ上がってきました。といっても今回は「東の裏山」です。走っていて自分でも笑っちゃったのですが、北の裏山と違って東の裏山は本当に山頂までのカーブの曲率や間のストレートの長さ、ギャップの大体の位置を全部体が覚えてるなってことで、対向車のハイビームに照らされてもちゃんと曲がってるんですよ。いやはや長年走ってる慣れってすごいなぁと我ながら思いました。で、先週の日記にも書いたネタなんですが、やっぱり変なノッキングが特定条件で出てきます。先週あたりはオンボード撮ってる間に出なかったので文字ベースでしか呟けなかったので明確なアドバイスが出てこなかったのですが、今回はキツめの上り坂のヘアピンで2速で踏みなおしたときという共通の条件で、しかもそこそこ速度が乗ってる状態で症状が出たのでそこだけ切り取って動画でつぶやいてみたところ、みずにーを筆頭に複数の自動車整備関係者から燃料ポンプ死亡でほぼ確定って話が出てきました。そして燃料ポンプについてまた調べていたのですが、どうもポンプの形状時代はS15シルビアと同じで容量が違うこと、AK11マーチに関してはCG10DE、CG13DE、CGA3DEと997t、1274cc、1348ccで全部共通の196L/hrなこと、S15用だと255L/hr吐き出せること、などなどが分かってきました。まあこれが分かればシメたものです。Amazonでとりあえず社外品の燃料ポンプをぽちっとな!しておいたので、燃料を半分ほどすっからかんにしたら交換作業してみようと思います。
○桃の品種
いつまで引きずってんねんって話でもあるんですが、まだmixiがすごく元気で私がまだ10valvesにいたころ、10valvesのメンバーで実家が福島の桃農家という奴から「白桃とか黄桃なんて品種の名前は世の中に金輪際存在しない。」「だから存在しないものはしないんだってば!」と徹底的に否定されたことがありました。関西で桃というと実際のところ清水白桃のような柔らかく手で剥けるまで熟するタイプが高級品で普通で、岡山エリアの桃農家からも品種名として清水白桃と黄金桃の名前ははっきりと聞かされて育ってきました。それが桃農家と公言する人間から徹底的に否定されたあげく、その一件のあとしばらくしてmixiでもリムーブ&ブロックされたので結構ショックが大きかったのでした。ところが先日のこと、福島県の桃農家という方とtwitterでその件で意見を交わすことがありまして、福島県の桃農家としても岡山県で植えられている品種のことはちゃんと知っていて、その上で福島県産の桃は「完熟でも実はしっかりしつつ甘みが十分あるのが特徴の品種を植えている」と教えられました。また、先述の全否定された件についも「桃農家としても福島県民としても非常に恥ずかしくて申し訳ない」という話が出てきて、かえってこちらが恐縮してしまいました。その後いろいろとちょっと奴と共通する知人のmixiの過去ログとかいろいろ見ていたらちょうど言い合いになった時期に仕事の都合で鬱を患っていたとのことですが、しかしなんというか、モノの言い方1つでいろいろ印象を変えてしまうんだなっていう案件でした。
○喘息は死病ですよ
今年もなんかよくわからない24時間間抜け面晒します番組がやってるようですが、その番組の中でスケートの羽入選手が「小児ぜんそくを言い訳にせず努力した」みたいなことを美談のように書いていて、非常に胸糞が悪いです。私が子供のころ、私の地元には関西電力の火力発電所の能力の3割以上が狭い市域の中に集中していた上に製鉄所も2つ、さらにガラス工場もあり、まさに大気汚染の大生産地でした。歩いていると光化学スモッグが地表で発生して大気の色が突然紫色になる、なんてこともありました。当然ですが小児ぜんそくも多く、私の兄も小児ぜんそくで入退院を繰り返していましたし、幼馴染は2人小児ぜんそくで死にました。うち1人は4年生で、もう1人は20歳まで生きて亡くなりました。大気汚染による小児ぜんそくでは文字通りバタバタと子供が死んでたんです。喘息の発作が起きると本当に命に係わるので「言い訳にせず」「我慢して」なんてしてると普通は死ぬんです。幼少のころに兄が何度も夜中に発作を起こして搬送されるときに顔色が真っ青になって血の気がない姿とか見てきてるのでわかるんです。そういう事も知らずに我慢したことを美談にしてしまうってデリカシーの欠如も甚だしいと思います。
○太陽電池と騒音
フォロワーがつぶやいていて結構間違えた認識だったので訂正した案件です。
太陽電池発電所のパネルが低周波騒音を出すみたいなことを呟いていたんですよ。誰がそんな間違いを言い出したのかは知りませんが、太陽電池はただの半導体で光をすごくショボい変換効率で電力に変えてるだけの存在なので、こいつが低周波騒音を出すとしたら風が吹いた時の物理的要因程度です。じゃあ太陽電池発電所から出る低周波騒音の原因は何かというと、発電した直流を交流に変えるインバータ装置です。太陽電池発電所ですが、基本的に太陽電池を直並列組み合わせて接続しある程度の電圧と出力が得られるようにしてあります。得られた電力は直流ですが、この直流の状態でまず変電所へ送り込めたり、電柱の高圧線につなげられる電圧に昇圧させます。この時点でまだ直流ですが、得られた高電圧を今度はインバータ回路を使って交流に変換します。その際にインバータ回路から商用電源周波数の低周波ノイズが出るんです。東日本で50Hz、西日本で60Hzなんで結構な低周波ノイズです。音に変換されると人間の耳にはかなり聞こえづらいけど体は感じてしまうレベルかもしれません。誰が太陽電池パネルが発振するなんて言い出したのかは知りませんが、科学知識を得てないとこういう論理的に間違えたことを平然と流布してしまうんだなぁって思った次第でした。 |
VOL977:平成29年08月21日:トンボの勘違い |
○トンボの産卵
私の自宅の近辺は平成の半ばまでは田んぼが多かったこともあり、今も用水路や内水面が多くトンボの生息数も多い地域です。大阪駅ってか梅田まで10km圏内なんですが、結構緑が多かったりするわけで。で、最近はご近所さんでジャングル状態の庭をほぼ放置しているご家庭がいる関係で、この辺に生息しているトンボ、ハチ、カマキリがうちの近所をいい狩場にしています。でまあ、夏も半ばになってくると一部種類のトンボに関しては産卵期を迎えるわけなんですが……。白い弾丸号を綺麗に洗車してワックスアップして駐車していたら車体を水面と勘違いしたトンボが大量に産卵してくれやがりました。気づかずにワイパー動かしてひどい目に遭いましたよ。というか水面じゃないところに産卵しやがったので産んだ卵が無駄になってました。そのうち水盆を張ってトンボに産卵させてふ化させてヤゴを飼育して羽化までもっていってみたいなーとか思うわけですが、さすがにちょっと飼育が大変そうです。
○白い弾丸号で初お山
金曜日。ジムで入る風呂の入館タイムリミットが22時30分なんでそれまでに地元に戻ってくるという目安を立てて、ビート時代によく走ってた峠コースに出かけてみました。通称「北の裏山」です。こっちは直線と曲線がうまく組み合わさっていて勾配もテクニカル部分はそれほどでもないので、ちゃんと走らないとタイムが出ないコースです。なお途中に某元F1選手が子供時代に腕を磨いたカートコースがあったり。まず走っていて思ったのは、やっぱ1350ccもあるとパワーが結構あるんだけど上り坂はつらいってことです。また、タイヤのグリップがオーバースペック気味のRE-71Rを履いてるせいもあり、また足回りをしっかり作りこんであるのもあってどこまでもグリップし素直に旋回しオケツも車体が捩れずちゃんとついてくるってのもあって、コーナーに関してはツッコミ勝負で結構めちゃくちゃできるってこともわかりました。ただ前から気になってる点が1つ。ちょっと表現しにくいのでアレですが、特定の条件からアクセルを踏み込むと、特に1速2速でノッキングみたいな症状が出ます。3速から上では出ないんですよねー。燃料が足りてない臭いんですが、さてはてなんだこれは……。
○マック?マクド
マクドナルドが略称を賭けてメニュー販売数で勝負!なんてのをやってて、結果マクドに軍配が上がったそうで。それに関連して関西ローカル番組で「じゃあ世界各国ではどうなんだ」っていう検証をしていました。ちなみに私は番組の結果を見る前に英語圏や欧州での結果は大体知っていましたが、予想通り「マック」と呼ぶのはアジア言語圏の一部の国だけでした。ちなみにマクドかそれに近い語音の呼び方をする国は結構ありました。この話、以前に知り合いのイギリス人、ドイツ人、アメリカ人合計10名くらいに聞いたことがあったのですが、そもそも英語圏では「Mac」というのが「〜〜の息子」という意味の接頭語なので、「McDonald」だと「ドナルドさんの息子」って意味になります。ロシア語でいうところの「〜〜ビッチ(例:セルゲイビッチ=セルゲイさんの息子)」と同じです。だから単純にマクドナルドをマックと訳しても「なんのこっちゃ」になるのでありえない、と。さらに英語圏ではそもそもマックというとパソコンのマッキントシュの略称が先に立つ上に、アメリカにはMackという大型トラックメーカーがあるおかげで「マック」と発音すると大型トラックの意にも取れてしまいます。だから別の略し方をしたり呼び方をしたりするそうです。ほかの地域の呼び方や略し方を見てるとそれぞれ地域で特色のある呼び方をしていました。私は英語圏とドイツ語圏しか知らなかったのですが、各国での呼び方や背景はなるほどって思いました。
○関東人がよくいうマクドへのツッコミ
で、よく関東人が関西人の「マクド」へツッコミを入れるのに「じゃあなんでビッグマクドとか朝マクドとか呼ばないんだよ」っていう話が出てきます。これ、そもそもこういうケチのつけ方をしてる奴がきわめて頭の悪い奴だとしか思えないわけですが、そもそもでマクドというのはチェーン店そのものへの略称なんですよ。ビッグマックや朝マック、〜〜マックというのはそのマクドナルドが展開してるメニューやサービスの名称なので、それを分割してマックをマクドに変換するなんてありえないんですが、なぜか関西人のマクドにケチをつけたい関東の人たちってここと執拗に突っつきまわしてくるんですよね。理解の速い人たちはこの説明をするとちゃんと理にかなってるしそりゃーそうだと納得してくれるわけですが。まあ個人的にはマックでもマクドでもどちらでもええんですよ、店舗名として大まかな意図が通じれば。そういやマクドナルドの呼び方って点ですが、我々が学生時代に隠語的に「黄色いMの字」って呼んでたこともあったのですが、海外の地域によっては「ゴールデンアーチ」っていっていたり、スウェーデンだとスウェーデン語の「息子」の接尾語をドナルドにつけて呼んでいたりするそうで、これも言葉の原理原則どおりだなって思ったわけです。
|
VOL976:平成29年08月14日:電池食いすぎはそこかよ |
○SO-04Eをリセットして半月経過
GooglePlay開発者サービスの暴走でエラい目に遭って半月ってか1か月、SO-04Eをリセットしてからも1か月が経過しました。こっちはほぼメール、通話、iDがメインでネット通信はほとんどしないというのもあって、リセット後のアプリのインスコ具合は大幅に減り、MapFamも最新版がインスコできないし2015はDLすらできなくなってるんでパスするなど、いろいろアプリ状況に変化がありました。で、リセットしてから一番笑ってしまうのが電池の消耗速度です。リセット前はほぼ触ってないのに猛烈に電池が減ってることが多かったのですが、リセット後は4日くらい充電せずにほっといても50%を割ることがないです。つまり、蓄積したアプリのカスとかなんとかがバックグラウンドでわけのわからない通信をし、訳の分からないCPUリソース食い散らかしをし、電池とパケットを食い散らかしていたわけですよ。やっぱりAndroid機って携帯電話と言いながら小さなパソコンですね。しかもWindows9xと変わらない程度の出来の悪いOSと言えます。定期的にリセットしないとくたばるOSなんてWindows9xでおさらばしたと思ったんですがねえ。
○K11マーチの初期不具合出し
白い弾丸号ですが、この盆休みを中心に積極的に運用して不具合の洗い出しを進めています。やっぱ長期保管車輛を叩き起こしていますから、叩き起こしてからの不具合の洗い出しは結構重要です。で、1つ出てきましたよヤなトラブル。アイドリング付近の回転数で1速でそろそろとパーシャルでじりじり進んだ後にアクセルオンすると、シャクるようにエンジンがぎくしゃくするというトラブル。燃料の吹きすぎor噴射不足が原因と思われるトラブルなんですが、不具合として出るのがこれまた1速か2速の低速時のみというアレ具合です。この車、前のオーナーが吸気系にヘンテコ改造していまして、ノーマルのエアクリ吸気ダクトを撤去しスパイラルダクトでエンジンを跨いでグリルに吸気口を設置する、なんてことしてあります。エンジンを直接跨いでるのに遮熱してない時点でどうかと思う案件ではあるんですが、ヘンテコダクトの長さが純正のダクトの1.5倍くらいあり開口面積も7割くらいしかないんですよね。高速道路を90〜100kmで巡航するとすごく燃費が伸びるのに市街地だと燃費がすごく悪いという症状もあるんですが、多分巡航中はラム圧が効いてて効率が異常によく、低速だとダクトの細さと長さが災いして吸気の流れのレスポンスが悪くて噴射に不具合が出やすい状況が作り出されている、と考えるほうが素直な感じです。K11はこれとは別にスロットルの汚れがエンジン不調と直結する定番の不具合もあるんですが、それとは別に吸気系のダクト類をノーマルに戻す方向でまずば部材調達を考えないとって感じです。
#少なくともマフラーってかエキパイからの熱を遮熱するだけでもずいぶんマシにはなりそうな感じですが
○けもフレ再放送が凄かった
けものフレンズの夏休み特別早朝再放送が始まったので休みの間に1話2話だけ見てみたんですが、いやまあオープニングにびっくりしましたね。深夜放送の時と違ってお子様と声優さんが一緒に歌って踊ってるバージョンになっていました。本編に関しては本放送時と同じなんですが、あのOPは子供を引き込むだろうなあって思っていたら、やっぱ小さなお子さんを持ってるフレンズがtwitterに子供が釘付けになってるっていう投稿をしていて、本当に子供が首ったけようでした。ちなみにけものフレンズはキャラデザインの吉崎観音も最初っから真昼間に子供に見せることを前提にずっとアニメ制作をしてきたとtwitterに書いていましたので狙い通りなんでしょうねえ。深夜アニメでも昼間に子供に見せられるアニメっていっぱいあるのに深夜放送だけで終わっちゃう作品がいっぱいあるんですよねえ。こんな感じでどんどん昼のアニメに深夜アニメが進出したらいいなあ、と思ったり思わなかったり。
○久々にC言語
仕事で担当してる案件の中にC言語でマイコンを動かすって奴があるんですが、マイコンボードにプログラムを書き込む方法とかをそのマイコンボード用のソフトでやるやり方を確認したりするために同じボードを借っちゃいました。LCP Expressoって奴なんですが、どうもいま仕事で使ってるCPUはソフト側の不具合があって、いろいろパッチを当てたりしてやらないとまともに書き込み用のビルドが通らないことが判明したりと散々な目に遭いつつあります。仕事のほうはすでにコンパイル済みのイメージをCPUボードに無理やり焼きこんでごまかす方法で逃げちゃったのですが、さすがに手元にあるやつはそうはいかないので、自宅PCの開発環境を整えたり、あれこれいじってちゃんとリリース用のコンパイルとデバッグが通るようにしたりとして頑張ってみています。で、とりあえずの成果としてはPCとUSBで繋いだシリアル状態でしか動かせない状態ですが、キッチンタイマーのようなものを作ることには成功しました。まあこの辺は訓練校の課題でやったところでもありますから。外部のボタンや表示機を一切つけてないので表示に関してはLCP Expresso IDEのコンソール画面オンリーです。基本、アルテラのFPGA上に展開するCPUと同じエクリプス系なんでこの手を思いついて遊んでるわけですが、そのうち今度はちゃんと外部IOと表示機も用意して動かそうと思っています。表示機は2行×12ケタくらいの奴は手に入れてます。そこに文字列を表示させる方法なんかも仕事で扱ってるCのソースにヒントがあったのでそれを参考になにか作ってみようかなあ。 |
VOL975:平成29年08月07日:白い弾丸号到来 |
○納車されますた!
というわけでS100Pハイゼットから乗り換えたのは00年型のAK11マーチのG#という結構イカれたグレードのMTです。K11マーチ最後のMTの3ドアハッチバック、CG3Aエンジンで85ps発揮、でも車体重量は840sという超イカれたアレです。実は6月初旬にいろいろと縁があってたまたま修善寺の温泉旅館の地下駐車場に転がっていたこいつを拾い上げることになりました。私が拾い上げなければそのまま解体場送りになっていたそうです。また、手を出した理由が1.フロア関係など腐食が怖いところに一切腐食がない、2.それなりに手を入れて乗っていた車体なのでオーナーもある程度「分かってる」人が乗ってたっぽいこと、3.このグレードは出てきたタイミングを逃すと次がなかなか出会えないこと、です。まあ実際には定期メンテされていたとはいえ17年落ちですから色々問題もあり、たとえばハブベアリングがご臨終してたけどハブを抜くのに大騒ぎだったとか、ベルト類もタイヤ類もご臨終してたとか、などなど。伊豆からの引き上げ、整備、予備検査、登録と一連の作業をガレージ力に丸投げした形でした。実は社員旅行やらなんやらでバタバタしてて全然写真が撮れていません。また撮れたらマーチの項目をHTMLとして起こそうと思っています。なお、白色でカッ飛びマーチなんで、白い弾丸号ということに。
ちなみに白い弾丸号、地味につぶれててあちゃーってなってる部品の1つがカーステです。まあ予想通りアルパインのヘッドユニットなんですが、予想通り見事にくたばっていました。アルパインのカーステ、RA1オデッセイに乗ってた時にも06年にCDヘッドユニット+3連MDチェンジャーの組み合わせで使ってたのですが、8年目くらいのころに熱でお亡くなりになっていました。似たような時期の製品ですし弱いだろうなあって思っていたら、予想通りラジオが1時間くらいで使えなくなるという地味にうっとうしい壊れ方をしていてぐんにょりです。あと、K11ってたしか3ドアでもクオーターにスピーカーホールがあったよなって思っていろいろ調べていたのですが、どうも見つけた情報は全部K12の情報だったようで、K11はリアにスピーカーをつけるサービスホールが存在しない模様。これも地味に面倒くさい案件です。これについては現在代品を物色中なのですが、もともと2DINのカーステが入ってるのでターゲットは2DIN。さらにUSBとAUXが付いていてRCAで映像と音声が外部入力できるとなおよしで探していると意外と選択肢がありません。そんな中で妥協点的に見つけた機種がカロッツェリアのFH-780DVDとFH-770DVDです。ちなみに前者が新型で、770と比べて液晶画面が広がった反面、USBとAUXが背面に回っています。まあそんなこんなでカーステ交換を検討中です。
○松江にまた行ってきた
今度はある意味社用でです。
まあそんなこんなで観光もあったので松江城と松江の堀めぐりをしてきました。城は2度目ですが堀めぐりは初めてです。水面を見てると結構汚く濁った水が流れてるので汚いのかなーと思っていたのですが、実際に船から見ると1m程度の川底は普通に見えてますし、それなりに水質はマシになってきてるってのはたしかのようでした。また、城は本当に久々に行ったわけですが、改めていろいろ知識を得てから見てみると外から見ると3層だけど内部は5層構造って、そういや幕府をごまかすためにそういう構造の天守がいっぱい作られたんだっけーとか思い出したりしていました。また、これまた1つびっくりだったのが、複数の木材を鎹うちまくって束ねた集成材みたいなのが使われていた点です。慶長年間の築城ですが、あのころにすでにそういう集成材化するっていう観点があったんだなってことと、そんなものを柱に使ってて大丈夫なんかいなってのと、2つの驚きがありました。とりあえずもう1回くらいはゆっくり回らんと何が何やらですなあ。それはどこの観光地も言えることかもしれませんが、多人数で行くんじゃなくて単独でいってゆっくり1日かけて観光しないと見えてないもんもおおいなって思った1日でした。
○男の子の劣情を煽るからアウト?
なにやらどっかの中学校でアホな教師が「男子の劣情を煽る」という理由から女子がポニーテールにすることを禁止にしたという話が流れてきました。ポニテのうなじが男子の劣情を煽るからアウトっていう事らしいんですが……それって規制を言い出した教師が要するに「ポニテのうなじフェチ」だったというオチじゃないの?って思いました。この話を母上にもしてみたら「ええ歳こいたオッサンが中学生のポニーテールにしたうなじを見てハァハァしてるとか変態極まりないな」「禁止を言い出したのも自分がJCのうなじでハァハァが収まらんから子供やったらもっとスゴいんちゃうん?って自分の性癖押し付けたんちゃうんか?」って恐ろしい切れ味でばっさばっさ切り捨てて笑うしかありませんでした。また、そもそも思春期に入った男の子から劣情を奪うなんて教育として最もやってはいけんことだとも。そういう割には我々兄弟のオカズをずいぶん処分しまくってたような気がしなくもないんですがねえ。いやまあでも、中学生の男の子なんてどんなものでもハァハァするんですよ。たとえば教科書のイラストの女の子が可愛いってだけでヌけたりするんですよ。それをオッサンの性癖をもとに訳のわからない校則を作ってしまい、それをまた唯々諾々と通してしまうPTAがあるってあたり、日本の「とにかく規制ありき」って姿はダメだなあと。 |
VOL974:平成29年07月31日:さよなら廃ゼットさん |
○白でなければ
ネット上でみていると白でないものはアウトっていう論調が結構多くてぐんにょりします。彼らの思考って0か1かで考えてるようにしか思えないんですが、世の中そんなにデジタルじゃないって思うんですよ。まあ皆様ご存じだと思いますが、基本的に普通の法治国家の法体系というのは黒じゃなければ罰しない方向で作られています。その黒の判定についてどの程度黒いかという判断基準が法律にあたるわけです。実際にどういう考え方かというと、真っ白を1111、真っ黒を0000の4bitの信号だとします。白から黒まで2の4乗で16段階に分割しています。ちなみに0x1111は15、0x0000は0です。ここで黒の閾値を0x0011だとした場合、0x1111〜0x0100までは白、0x0011以下は黒という判断になり、10進数に直すと4ですので、0〜4点まではアウト、5点以上はセーフということです。で、ここでなんですが、この点数を白と黒の絵の具を混ぜる割合だと考えます。すると白5に対して黒11という色ってかなり黒に近い灰色だと気付くと思います。これが本来法治国家の法体系でいうところの「黒じゃなきゃ不問」です。ところがネット上でよく見かける論点は「白じゃなきゃギルティ」です。白の閾値ってなんなんだろうねって思うところもありますが、この手の人たちの論調って本当に0x1111だけがセーフでそれ以外はアウトみたいな人たちもいます。こういう考え方はまわりまわって自分たち自身の首をミリミリ締め上げていくわけですが、さてはて……。
○閾値の使い方の話
で、打って変わって今度は技術のお話しです。閾値ってのは実は結構いろんなところで使われてて、何かを判断する一定の基準になっています。たとえばデジタル素子の場合ですが、「この値より高いと1」「この値より低いと0」という電圧値が決まっていてそれぞれの素子のカタログやデータシートにちゃんと値が記載されています。この値を参考に回路設計するわけです。また、閾値を電圧ではなくて温度や湿度などで設定しておくこともできます。この辺を利用しているのがエアコンの制御ですね。この閾値ですが、使い方によってはかなり恣意的なデータを作り出すことになります。ところがですねえ、これを恣意的なデータを用いてはいけない学術研究だとか統計データとかに用いちゃうと、そりゃー使い物にならないデータを生み出すことになるんですよ。ひとことに閾値と言ってもいろいろあるんですよねえ。
○廃ゼットさん最後のお仕事
まあまだ多少ご家庭でのご利用は残ってはいるんですが、わけありで廃ゼットさんの運用がこの週末で最後になりました。といっても最後の最後に結構な大仕事が残っていて、友人がやってるバーの酒の一部を実家に送り届け、実家に集積してある在庫と入れ替えて運ぶというもの。ただしお店がお初天神で実家が姫路の広峰の裏というあたり、そらー軽トラいるわなってところです。これまでもライトエース借りたり廃ゼットさんを使ったりと何度も輸送任務をしていますが、廃ゼットさん導入後1年たち予想以上に調子が良くなっていることを再認識しました。一番最初にうちにきたころはかなり厳しかった高速道路での80q巡航(可能だけど色々異音がしてた)ですが、いまや150s荷物を積み0.1tが2名乗っても楽々可能で静かに走ります。もともと中回転域まではそこそこ回ってたのが上まできれいに回るようになりました。また低速トルクもモリモリになっています。多聞〜大蔵谷の第二神明の谷間も5速のまま荷物を積んで登りきるようになってて驚きでしたし。こんな状態で手放すのは若干惜しいところですねえ。ちなみに1年間での運用距離は6200qでした。なんといっても3回の名古屋往復が含まれていますから、そりゃーね。今後、このハイゼットは近所に住むネット仲間のところで継続して運用されることが決定しています。
○あれの修理が終わったらしい
廃ゼットさんを手放すということは入れ替わりで何かが来るということなんですが、実は6月に代替となるモノは仕入れていました。ただそこそこメンテも受けててきれいな車体ではあったのですが、さすがに2000年式で17年オチ。しかも海に近く融雪剤もよく撒かれるエリアを走行していた上に建物内とはいえ車両保管庫に3年寝ていた車両だけに、あちこち結構やられていましてかなりの補修が必要になりました。最初は引っ張ってきてテキトーの車検通すだけのつもりだったんですが、まあいろいろと縁があってガレージ力でフルメンテナンスになりました。予算の都合で放置しても問題のない部分は全部次回整備にしちゃったんですが、それでも結構広範囲に手を入れてるので、その辺で叩き売られてる同車種とは大違いですよ。納車がこっちの都合とかもあってまだ少し先になるので、納車されたら何がやってきたのか明かしますかねえ( ̄ー ̄) |
VOL973:平成29年07月16日:スターター壊れた |
○2入力のOR付FETリレーの続き
基板設計ができたので訓練校で友人にCNCできってもらいました。一応3枚試作して3枚ともOKだったのでこのまま素子を載せて使う予定です。ざっくり測って設定したFETにヒートシンクを止めるためにドライバーを突っ込むネジ穴も思った通りの位置に穴が開いていたのでセーフ。あとはケースとヒートシンクの加工の図面を起こしたりーのっていう作業になります。で、この設計で会社のお爺ちゃんズに熱計算の相談をしてみたのですが、FETをリレー素子に使う場合の熱計算の仕方ってのを教えてもらいました。まあ結局のところ、流す予定の最大電流(A)×FETの最大内部抵抗(Ω)=FETのDS間損失電圧(V)になるので、これに最大電流(A)を掛ければ予想される最大消費電力(W)が求まります。あとはこれに3〜4倍して余裕を見込んで熱抵抗を計算してヒートシンクを選定すればOKだそうです。今回使うFS10KM-12AというN-chなMOSFETは最大内部抵抗が94mΩなので、最大5Aで計算しても消費電力は2.4W、余裕を見込んで8Wを想定した放熱を考慮します。
ちなみに放熱に関してはちゃーんと計算方法があります。必要なデータがいくつかあるのですが、1つはその問題となる素子が消費する電力量です。また、素子の接点の耐久温度、周囲の温度、素子そのものが持っている固有の放熱性能などなどです。放熱性能はK/Wであらわされて、1Wの電力と何ケルビンの温度上昇が等価なのかって感じです。計算は周囲の温度と素子の最大許容温度の差を計算し、その温度差を素子の消費電力で割り算します。ここから素子の放熱性とグリスの放熱性を引き算してやると、残った値が「ヒートシンクに背負わせるべき放熱性」になります。この値がマイナスなんぞで出てくる場合はそもそも回路の設計や定数の設計そのものをやり直せバカって話になりますし、すごく大きな数字で出た場合はそもそもヒートシンクなんて必要がないって話になります。先述のON抵抗が低いほうがいいって話ですが、当然これは消費電力に繋がってくるので、消費電力が大きいとそれだけ大きなヒートシンクをつけないと放熱が間に合わないので大変ですよってことです。
○TT250R Raid、スターター死亡
レイドの指導性が異常に悪くてヘンな異音が結構していたのですが、この間とうとう出勤時にセルが延々空回りしてしまう状態になっちゃいました。仕方がなくバイク屋にドナドナしてもらって解体整備となったのですが、原因が結構複雑でぐんにょり。多分きっかけは2年くらい前に死んだスタータークラッチ関連です。あの時すでにセルモータのギアが結構ナメ気味でそのうち死んでしまうかもって話になっていました。今回の明らかな原因はスターターモーターが直接回してるアイドラギアの1番と2番が軸ブレを起こしたことでした。こいつらが軸ブレを起こしたことでセルモータの出力軸とうまくかみ合わなくなりタイミングが合わないところでギアがギアを叩いてナメてしまっていました。仕方がないのでセルモータ(リビルド品)、アイドラギア2つ、ベアリング3つを交換して合計4万円の修理費となりました。修理の結果、たまにグズりはしますが基本的に修理前より明らかに絶好調になっています。指導性が悪いのはキャブのセッティングの問題もありそうなので、この辺もまたそのうちスローの煮詰め直しからやらないとダメっぽいです。あと油面の再確認もかなあ。
○RN6 Stream RS-Z2.0にUSB電源を
久々に親父のStream2.0RS-Zに乗ったら配線がひどい状態になっていてあきれ返りました。というのも少し前に兄が親父にスマートフォンを渡して使えるようにしたのですが、それを車載すると言い出したわけです。で、どうせだからと私は「ちゃんと部品を調べて調達して設置するから1か月くらい待て」といったのですが、待つことができない糞親父は吸盤式のホルダとシガーソケットツッコミ型のUSBアダプタをお買い上げ。じゃあもともとついてた奴はどうすんだってーと、なんとUSBのたこ足配線なんていう非常識極まりない構成にしていました。なお、親父のやった構成でフルに電流が流れると8Aちかく流れるのでACCかシガーかどっちかのヒューズが最悪飛びます。また、吸盤式のホルダですが、何を考えたのか曲面に受け側のシートを貼り付けてしまったので当然ホルダは吸着しません。で、あろうことか接着剤で接着するという暴挙に出ていたのですが、材質と接着剤の組み合わせを考えるという知恵を持たないサル以下の脳みその糞親父なので、当然相性の合わない接着剤だったので接着できず、というありさまでした。あまりにもずさんすぎる作業だらけでブチギレた私は結局以前から調査していた「純正のスイッチホールと入れ替えて使うUSBアダプタ」を用意し、ACC電源でリレーを駆動してカーステのBATT電源から分岐して主電源を引くという作戦で装着完了。やっとこさ「まだまし」な配線にすることができました。ちなみにこの作業、ホンダ車への取り付けだったのでまるまる4時間かかっています。廃ゼットさんにUSB付けたときはダッシュボードの加工も含めて1時間で終わっていますので、ほんとホンダ車の作業性の悪さは筆舌に尽くしがたいですね。 |
VOL972:平成29年07月09日:あ、また1回とんだ^^;; |
○久々にRN6 StreamRS-Z2.0
ちょっと用事があって中2週開けてまた桑名を往復していました。その際に3名乗車の予定があったので久々に父親のRN6を出したのですが、これに親父が取り付けたスマホホルダーのつけ方が相変わらずウチの親父らしいひどさであきれ返りました。というのも、吸盤式の吸盤を表面がうねってるところに取り付けた挙句、上手く貼りつかないからとこんどはボンドで接着していました。当然、炎天下の路上に出たとたんに直射日光でボンドがやられて剥がれるわけですが。このスマートフォンホルダですが、装着したいと相談を受けたときに「バタバタが収まったらちゃんと加工して用意するから待ってくれ」といったにもかかわらず、いつも通りのイラチでせっかちで単細胞な性格のおかげで勝手にやっちゃった挙句の結果でした。なおUSB配線もシガーソケットに2Aアダプタをたこ足配線するひどい状態だったので、これも部材を調達していくつか加工を施して見た目すっきりさせる予定です。スマホホルダー自体は廃ゼットさんで使って十二分に実績のあるミラリードの製品を購入しています。
○紙の時刻表と乗換検索
乗換検索サイトやソフトがなかった時代はどうやって乗換検索していたの?みたいな話が出てきていたんですが、つい数年前までは紙の時刻表をぺらぺらと捲って乗り継ぎを検索していました。あれね、慣れると結構使えるんですよ。やり方はいたってシンプルで、起点となる出発点と出発時刻を決定したらあとは順番に追っていくだけ。すると、検索サイトでは「最低限の乗り換え時間」でかつ「最低限の乗り換え回数」で済むような結果しか出てこないのですが、発着が同じでも途中の経路と便を変えることで食事や休憩の時間をねん出する行程を組めたりするんです。そういうのもありまして私は今でも長距離鉄道旅行をする際は事前に時刻表を買っています。今はサイトでだーっと出ちゃう時代になりましたので紙の時刻表の読み方自体が分からないって人も多いかもです。あの時刻表は当該列車の停車駅や、駅によっては発着ホーム番号や着時間と発時間の両方が分かったりしますので、読み方を覚えておいて絶対に損はないと思います。
○2入力のORを備えたソリッドステート・リレー
発端は「車内スイッチとECUの電磁信号とのどちらかがONになったときにラジエーターファンを回る仕組みにできないか」という相談を受けたことでした。結果的には「半導体が熱的に持たないのでアウト」というものでした。というのも、ボンネット内の温度を45度として仮定して熱抵抗を計算したら7K/Wというかなり凶悪なヒートシンクを設置しないと放熱が処理できないという計算結果になったからです。しかし設計した回路をブレッドボードに組んで実際に12Vの電源に繋いでテストすると、普通に5Aくらいドライブできてしまいますし、設計通りスイッチングノイズも解消できています。また、5Aをしばらく流しっぱなしにしてみてもちゃんと熱的に16K/Wくらいのヒートシンクで十分冷えてたこともあり、こいつを「2入力のORが備わったMOSFETリレー(SSR)」として使い道を考えることにしました。結果、思いついたのが「廃ゼットさんの後部荷台灯の操作を車内・社外両方から自由にできるリレー」です。今ついてるLED荷台灯は27Wなので大体2.3A程度の電流量ですから、このリレーで十分ドライブできます(素子は20Aまで大丈夫)。また、車検的には車検場では外のスイッチでしか操作できないのに回路的にORになってるので車内側のスイッチでも外がOFFのままONにドライブできるという始末。まあ要するにケツピタのお行儀の悪い奴らへの挑発用なわけですが。5Aは見とかないとだめなので最低1.25sq相当のラインで基板設計も必要なので、いろいろ考えてまずはユニバーサルで作ってみようと思います。
○実家暮らしが楽だって?
バイク系の若い人からのツイートで「大型二輪を維持してるっていうなら実家から出て一人暮らししてから言え」という話が出ていました。というのも、実家暮らしだと金銭的に楽だから一人暮らしだと購入できない大型車を若いうちから購入で来て当然だから、一人暮らしの奴に対してデカい顔をするなという意図のつぶやきでした。ですがツイ主はどうも実家暮らしは別の意味で大変だということを理解してないようです。特に高卒すぐ一人暮らしして大学に進学した場合、「実家に親と過ごしてる精神的面倒くささ」は理解できないかもです。で、これを言うとまた「じゃあ家を出ればいい」と言っちゃうあたりが「分かってないなあ」になるんですが、それはまた別のお話。実家住まいで大型二輪や自動車を所有する最大の障壁は家族、特に親です。二輪車だと大抵家に置くことになりますが、まずその駐車場所の確保で親とのネゴが発生します。その時点でふざけるなと言われてアウトになって中型すら持てない人も結構います。よしんばそこをクリアしたとしても実家で家族同居の場合、家族の予定や要望もクリアしていかないと過去に得られたコンセンサスを親というのは簡単に反故にしますので、バイクを売れと言われたり、ひどい場合には勝手にバイク王に売られていたなんていう事案もありました。立場の違いを理由に誰かをやっかんでコキ降ろすのってほんとよくないなと思った案件でした。 |
VOL971:平成29年06月26日:重ステでもなんとかなるよ |
あまりに会社が平和な上に電車通勤もしてないのでネタがないことないこと。精神的に余裕が出るとニュースにいちいちケチをつける気すら起きませんなあ。いやー衣食足りてなんとやらですわ。
○重ステで車庫入れ
いつだったかtwitterを見ていると「どうやって重ステで車庫入れするかわからない」というツイートが流れてきて結構驚きました。んでまあ関連TLを追いかけていると、どうやら最近の教習所では車庫入れについては「完全停止して据え切りしてから動き出す」と教えているようです。私は90年代半ばに教習所で免許を取得しましたが、軽トラなどまだまだパワステのない車輛がごろごろしていた時代でしたし、古いパワステ車は据え切りするとパワステが壊れるのが常だったのもあり、パワステ車も重ステ車と同じで「動き出してからハンドル操作しろ」と教えられていました。この話を聞いて、オートマでないと運転できないどころか据え切りしないと車庫入れすらできない奴が免許を取得して道路走ってんのかよ!と思ってかなりぞーーーっとしました。ちなみに重ステの車庫入れは軽くアクセルを煽りながら深めの半クラで繋いでゆっくり動かしつつ、動き出したらハンドルを最低限の動作で動かして車輛の向きを変える、が基本です。車がどういう動きをしてどの位置に入るのかを考えて枠に対して位置や向きを決めてバックに入ります。こういう動作になれていると、パワステ&バックカメラ付のクルマでも一発で車庫入れを決められるようになりますよ。
○アイスコーヒーの季節がやってきた
えー、今年はめちゃくちゃコストを切り詰めました。いやね、冗談半分で業務スーパーで売ってる360gで368円のアイスコーヒー豆を試してみたのですが、なんというか実際にはいつもの焙煎屋のアイス豆と変わらない味が出るんですよね。普通のモカブレンドも400gで368円の奴も結構美味かったので試してみたのですが、いやーこれが大当たりでした。なんせ焙煎屋の豆は250gで880円ですからね……。ちなみに水出しアイスの作り方はHTMLでも動画でも説明してるのでそっちを参照してもらうとして、基本的には重量をちゃんと測ればだれでも失敗しない一番簡単なコーヒーの作り方なんですよ。豆の重量を測定し挽き、ペーパーバッグに入れて容量を測った水を突っ込むだけ。これで必ず同じ味が出るんです。味の傾向としては正直なところダッチサーバーと違って酸味先行になるので好き嫌いが出るところですが、これについてもダッチコーヒーとブレンドするとか、カフェ・アメリカーノをくわえるなどいろいろ手もありますので、そこは皆様で工夫してみてください。ウチでは1100tの浸漬水出しアイスと400tのダッチコーヒーをブレンドしています。
○ヘンなメールの話
twitterにも流れててウチにもやってきた奴ですが、Amazonを語るフィッシングメールがあります。曰く、不正アクセスがあったのでウンタラというメールが流れてきてアクセスを要求するという奴です。これ、ウチではサービス毎にそれぞれメルアドを作って処理している関係で、Amazon用ではないメルアドにAmazonのメールが来た時点でフィッシング確定でした。ちなみにアレゲなサイトを利用するために作ってそれ専用に利用しているメルアドに来ていましたので、まあそっち方面から流出したんだろうなってこともわかりました。レンタルサーバーを借りてると無尽蔵にメルアドを作ることができる関係で、この手の流出元特定って結構簡単なんですよ。流出してしまったメルアドは監視だけして利用から外し新たなメルアドを起こせばいいだけです。ってのはさておき、この手のメールが来たときは一番怖いんですよ。だってびっくりしてまともな対応ができないことが多いですから。こういうメールが来たらまずは落ち着いて送信元を確認し、場合によっては中継メールサーバーも確認できるんで確認し、発信元と内容が一致しなければスルーしたほうがいいんですよ。
○スーパーで廃棄される食品トレー
うちの地元でもごく普通だったので世間一般的だと思っていたのが関西ミニマムだったというオチの話なんですが、関西のスーパーでは主婦が食品を買った時に食品トレーからポリ袋に移し替えてトレーを店で廃棄していく例がすごく多いんです。これが始まったのはダイオキシン騒ぎが発生してプラゴミの分別が妙に徹底されだしたころです。ゴミ収集と分別という話ですが、自治体規模が小さく人件費の負担が重くのしかかる自治体ほどゴミ収集コストを押し下げるために市民へ分別の徹底を促す傾向にあります。徹底して分別しておくとダイオキシン対策もしやすしですし、リサイクルごみもリサイクルしやすいですから。で、そういう自治体を中心にトレーを大手小売店で廃棄してくるといういわゆる「主婦の知恵」が横行しました。まあ結局のところ、主に保健所設置市のように行政規模の大きなところほど「24時間高温燃焼させる流動床炉でいっしょくたに燃やして発電機を動かして売電する」方向に動いちゃった結果、大都市ほど分別がユルくなりました。しかし、店舗でトレーを廃棄すると家庭から出るゴミの量が減るので有料ごみ袋の使用量が圧縮できます。だからやっぱり主婦の知恵としてトレーの店舗廃棄が増えるわけですよ。ちなみに店舗から出ると産廃になるので大抵は溶融化処理されます。まあ主婦の知恵はいいんですが、店舗でトレーから移し替えるときは店舗の台を汚さないようにしないとダメだと思います。このネタとなった新聞記事でも店舗の台が汚れやすいというクレームが発端でした。 |
(C)H28/29 Takayuki Kazahaya |
  
|