Weekly Collumn | |||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
感想、メッセージなどは上のメニューバー内の「BBS」から掲示板へどうぞ。 |
|||||||||||||||
VOL770:平成25年07月22日:マットカットを依頼した | |||||||||||||||
○今期予想外の大穴アニメ 最近ちとまじめな話しばっかり書いていましたのでね(笑 この夏のアニメは正直な話、たまゆら2期以外ほとんど期待していませんでした。なんせ春季のアニメが非常に出来がよいものが多かったのもあり、その後に続くアニメって大抵不作な場合が多いですし。そして予想通り〜と思いきや、完全ノーチェックだったアニメがドストライクでした。それは・・・・・きんいろモザイク。はいそこ、予想通りとかアリスちゃんに被弾しただけだろとか言わないの!真実なんだから。まあ、それだけではなく、元がたぶんこれ4コマなんでしょうね、話の流れというかつくりが。それをあまり意識させんように作ってあったり、キャラ立てが良くできてたり、なかなか好印象。とりあえずアレですよ、アリスちゃんは俺のヨメですからね?(そこかよ ○マットカットを依頼してきた 二眼レフ展の関係でマットカットを依頼してきました。実は当初予定では通販専門のお店にテキトーにサイズを測って丸投げする予定だったのですが、水彩画を展示する人たちに聞いてみると、むしろ現物持ち込んで画材屋さんで相談するほうが確実だということなので、急遽集まった作品を持って梅田は阪急三番街にある画材のカワチさんに行ってきました。現場ではカット担当の人と現物を見ながらあーだこーだという具合で試し、サイン入りのらおた君のはサインを逃がす形で余白5mmで。俺のはサインなしで余白5mmで(モノクロですし)、カラー組は全員余白ゼロというか作品に2mm弱被る形で抜くことに。ただ、本当は厚手のマットを使いたかったのですが、通販専門からカワチさんに切り替えただけで予算がかなりオーバーしていたので、残念ながら今回はカワチさん在庫の2.5mmマットにしました。まあ、実際に額縁に標準でついてくるマットは2.5mmですし、まあいいかなと。 ○だから日本の司法は中世だと言われるんだ またもや日本の裁判所が痴漢冤罪裁判で神がかった判決を出しましたがマスゴミはこの非常に重要な問題をまともに取り上げません。というのも、バスの車内で女性を触ったとして痴漢冤罪を訴えられた男性の裁判なんですが、男性が「触っていない」という証拠は無尽蔵に出てくるのに対し、触ったという証拠は女性の聴取文書だけという、常識的に考えると男性が無罪になってしかるべきものでした。しかし出された判決は有罪。そして裁判官が有罪にした理由は「99.9%無罪だが100%無罪ではないので有罪」という、小学生でも知ってる日本の裁判における「疑わしきは罰せず」「完全有罪の証拠がなければ被告人の利益に」という原理原則を根底から覆すものでした。日本の司法における痴漢裁判での女性優遇は正直異常ですし、こんな判決を出されると男性は安心して電車に乗ることは出来ません。有罪にされるために毎月高い定期代を支払って鉄道会社に利益を与えているようなものです。 今回の裁判についてですが、先述のとおり「男性が触っていない証拠」は山ほど積まれています。最大の証拠はバスの車内を撮影していたドライブレコーダーの映像です。この映像からは1.「冤罪被害男性と痴漢申告女性の間にはほかに人が2人立っていた」、2.「冤罪被害男性が吊り手を持つ右手は常に伸びきっており、左手は常にかばんを抱えていた」という非常に重要な証拠が2件写っていました。この状況で触ろうと思うとゴムゴムの実を食べた千手観音か、はたまたダルシムのごとくようにヨガの達人になった阿修羅のような存在でない限り、物理的に無理があります。そして実際に裁判官は「ほぼ無罪だと思うけど」と認めたうえで「せっかく女性が訴え出たんだからやっぱりお前有罪な!」という判決を下しているんです。えーと、裁判って疑わしきは罰せず、疑わしきは被告人の利益に、じゃなかったんだっけ?と目が点になりました。こんな判事を野放しにしているからこそ、先進国はおろか途上国の人たちからも「日本の司法は中世並みの三流司法」と言われてしまうんです。ちなみにこの三流司法っぷりはなにも痴漢冤罪だけではありません。交通裁判においても日本では一切報道されていませんが、欧州各国で特に交通裁判の中立性が進んだ国家においては日本への渡航注意情報が出されていて、その内容というのは「日本で事故を起こすと歩行者有利で一方的な裁判で有罪にされるので必要がない限り絶対に運転するな」というものです。恥ずかしい限りだと思いませんかね。それもこれも日本での最高裁判所判事罷免投票がまともに機能してないことも一翼を担ってる気がしてなりません。 ○交通違反取締りの適正化に向けて 先述の裁判の話にも少し繋がるのですが、安部政権に変わり国家公安委員長も交代した際に「交通違反の取締りが手段が目的に化けてるのは問題である」と指摘したのは記憶に新しいところ。で、早速、交通違反取締りの適正化に向けた取り組みが始まったようです。時事通信の記事http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130718-00000035-jij-sociによると、すでに2月と3月の委員会の席上において、地元の人は取り締まり場所と日時を知ってるでの捕まらないとか、前方不注意や一旦停止違反、赤信号無視などが事故の原因の大半なのに取締りの中心が速度違反なのは如何な物か、事故が起きなさそうな直線のぶっ飛ばし道路でばっかり取り締まってるなど、我々が普段から憤慨している内容が指摘されていたようです。特に問題だと我々が思っているのは、取締りで得られる反則金・罰金の収入が予算化されておりそれに対して達成ノルマが課せられていることではないでしょうか。以前、バイク仲間の元婦警なお姉様から飲み会でクダ巻かれながら聞かされた話は衝撃的でした。ある冬の夜に飲酒検問に出かけたところ、福岡の事故のあとなこともあって引っかかった奴が1名もいなかったそうです。それに対して署員一同「ドライバーの姿はこうあって欲しいよな」といい笑顔で引き上げて報告したところ、署長からサボってたんちゃうんかとか、1名も捕まえずに帰ってくるとかおかしいとか言われた挙句に全員始末書を書かされたそうで、それを契機に警察組織の腐敗に我慢できず退職、専業主婦になったそうです。この話はいつ思い出しても面妖しい話ですよね。国家公安委員会はこういう取締りの実態を根底からひっくり返したいそうですので、ぜひとも全力で応援したいと思います。 |
|||||||||||||||
VOL769:平成25年07月15日:二眼レフ展の準備進行中! | |||||||||||||||
久々に普通のマウスを使うと使いにくい・・・・・(普段はトラックボールの人 ○二眼レフ展 以前に少しだけ書いたことですが、8月4日〜17日の日程で、奈良の小路カフェにて二眼レフ展というグループ展を行います。展示の趣旨としては二眼レフというクラカメがちゃんとどころか良く映る、しかもお辞儀して撮る楽しいカメラだってことを知ってもらうべく、参加者全員がそれぞれ違うカメラで作例を撮って出す、みたいな感じでやっています。だもんで、らおた君がローライスタンダード、cocorooo嬢がミノルタフレックスIII、Kuma君がオートコードCdS3、Kuma君の嫁さんがTEXERオートマット、そして小路カフェの店主あすか嬢が私のミノルタコード(プロマーS3)という具合で、ROKKORが前後期で被るものの、一応皆さんそれなりにバラける結果となっております。で、私は皆様とは被らないようにってんで、ヤシカマット124GかダイアコードGでって考えており、作品も実はモノクロに関しては両方、カラーに関してはダイアコードGだけ用意してあります。あとはどっちを選ぶか考えるだけですが、ちょっと悩ましいところですねえ。 で、今回初めてダイレクトプリントを利用したのですが、ダイレクトプリントを出すときにこちらから印画サイズ、印画方向、トリミングの有無を指定しいました。写真館には中4日で返ってきたのですが、その際に現像所の人からのコメントで、ある程度しっかりと要望を出しておいてくれたほうが、手焼きのダイレクトプリントはやりやすいから今後もそれで頼む、というのがありました。印画紙の使う方向の縦横は結構重要だそうで、指定がなければ横で焼いてしまうそうです。実際、Kuma君夫妻のは横位置で焼かれています。また、印画サイズですが、マットを被せることを考えると、印画紙の短辺の余裕がやはりそれぞれ2cmはほしくなります。となると印画紙に焼き付けられるサイズがおのずと決まってくるわけでして。そこもちゃんと現像所に指定しておくといいそうです。最後にこれはリバーサル撮影の基本中の基本なんですが、ダイレクトプリントは色濃度以外は基本的に超ストレートプリントです。ポジから色いじって焼くのってかなり難しいというかほぼ無理で、基本を考えると普通の話なんですよね。だもんで、コレも現像所の人の話ですが、ダイレクトプリントで綺麗に焼きたければ、ライトボックスで覗いて思った色が出ているように、撮影の時点できっちり条件決めて撮って来い、ということです。テキトーに撮ってLightroomとかで弄くり倒してしまうようなデジタル撮影とは正反対の考え方ですね。デジタルから銀塩に手を出していきなりポジで撮ってズッコケる人たちはこの辺の基本が出来てないんじゃないでしょうかね。 ○サーバント×サービスを見て これ、見ていて自分が非常勤で公務員をやっていたころを思い出しました。私がいたのは県庁だったのでまだましだったのですが、市町村なんかは笑い話では済まされないレベルで、サーバント×サービスの1話に出てきたような、理不尽な対応を窓口でさせられています。窓口にやってくる市民のほぼ大半は「俺らの税金で食わせてやってるんだから理不尽だろうがなんだろうが俺らの言うことを這いつくばって聞くべし」とか、大なり小なり思ってる人が多いと思います。違うといいかけても自分の胸に手を当てると、ちょっと思惑と違う対応をされたらそうやって腹を立てている人は多いと思います。この作品を見て今一度自分のやってる行動を立場を変えてみてみてはどうでしょうかね。で、ちょうど個人的にタイムリーだったのは、宝塚市役所の放火事件と前後してこれを見ていたことです。1話放送時期と被っていたので、あのアニメの表現がかなりオブラートに包まれているということも判っていただけたかと思います。収税部門と福祉部門、ここは特に被害を受けやすい部署でしてねえ・・・・・・。いやー見てて本当に他人事ではありませんでした。 ○長居植物園で蓮撮影 実は万博公園の日本庭園での蓮撮影がずいぶん制限を受けるようになりまして、それを知らずにいった去年はほとんどとることなく早々に撤退して(体調も悪かったし天候も悪かったし)きたのでした。で、今年。twitterにて「長居植物園は結構いいよ」という話を受けて撮りに行ってきました。自宅からの所要時間は大体どちらも同じようなものでして、ただ違うのは長居公園は駐輪施設があるのでちゃんと正しく二輪車を駐輪できるという点でしょうか。万博公園は二輪車の駐車設備は一切ありませんからね。で、問題の撮影ポイントは園地の中にある大池という池です。ここは万博公園と違い、岸から植えている場所まで結構距離が開いています。万博だと手を伸ばせば届く位置に植わっているので50mmとか28mm、16mmなどが大活躍だったのですが、こちらはどの花もそこそこ距離がありますので、135版だと最低100mmはほしいところです。今回、ほぼフルラインナップで持ち込みましたが、50mmより下は一切使っていません。ほとんど300mmF.45と200mmF3.5でした。撮り歩いてみた感想はというと、空いていて非常に撮りやすい反面、距離があったりするので構図に変化がつけづらく、散漫な絵になりやすいかなぁってところでした。面白さでいうと三室戸寺が上ですね〜。来週は調子がよければ三室戸寺にも行ってみるつもりです。 |
|||||||||||||||
VOL768:平成25年07月08日:TIG溶接でバッチリ! | |||||||||||||||
○TDM900のモノラックがブチ折れた件の続き えーと、あっさり直りました。土曜の午前、耳鼻科の予約前にバイク屋に乗ってってその場でまず解体し、ヤスリで塗装を落としておきました。その時点で店長にお願いしたらメカさんがバチバチバチバチ〜ってTIG溶接してくれて10分くらいで修理完了。詳しくは後日別項を立てて説明します。いやー、やっぱTIG溶接が出来るバイク屋さんに出入りしてるって便利ですよ。だって他所だったら買い替えか〜とかなってるわけですし。多分5年目で折れてるのであと5年だとすると、2年くらいのうちに今度は左側が折れたとしても、右側はTDM900を手放す時期までは十分使い物になっていると思っています。この様子だと5年後でも5万キロ走ってなさそうですしね。問題は次に選びたい車種が一切ないってことかなあ。 ○子供の自転車事故で9500万の判決 結論からいうと、すごく妥当で、やっと日本でもまともな判決が出たのかとほっとしているところです。 この件ですが、判決が出た後のtwitterを見ていると感情論で加害者擁護に回っている人が多く、本当に驚きました。母子家庭に9500万負わせてまた2人死人出させるんかよ!みたいな寝言を言っている人もいましたが、身内や自分自身が交通事故に遭い、そういう境遇に陥ったとき、同じ言葉を吐けるかどうかよくかみ締めてからそういうことは言ったほうがいいと思います。今まで日本の判例は自転車に対して恐ろしく甘すぎでした。今回の判決で、子供のやったことでも人を1名植物状態にするということはこういう責任であると明確にしたことは快挙であると私は思っています。 さてはて、9500万が妥当ではと書いたんですが、正直なところ、内訳としては不満もあります。加害者への賠償金が3500万前後、保険会社が代理支払いした分の負担金が6000万、合計9500〜9600万というのが記事です。つまり、ガキンチョの暴走行為を許していた母親が植物状態にされてしまった被害者に対してたった3600万の責任しか負わされてない、ということです。また、6000万円についてですが、これは医療費と被害者家族が付き添いに要している必要経費の合計額だと踏んでいます。また、これは交通事故で救急搬送されていますから、医療機関は間違いなく事故自費扱いで医療点数2倍の200%負担にしているはずです。通常の3割負担だと考えると5年で900万、1年180万なので医療費としては間違ってない数字なんでしょうが、なんで交通事故のときの自費治療だけ医療点数2倍の20割負担が横行しているのか、ここにも不満が溜まりまくりです。これ、10割負担で妥当な医療行為のみで計算したら、2500万くらいになるんじゃないですかね。 最後にですが、日本人ってすごく判官びいきが大好きで、立場の弱そうな人が追い込まれたら超法規的措置を安易に求めたりしがちなのは、マズい国民性じゃないかなと思っています。また、自転車についてですが、特に平地の多い市街地になればなるほど自転車の普及率が高く、自転車の普及率が上がれば乗車マナーは必ず反比例して急落していきます。自転車だと捕まらない、自転車だとクルマと事故を起こしてもほとんど責任を負わなくていい、自転車だと好きなところにテキトーに停めても問題がない、などなど、自転車は無法でも問題ないという意識が常識化しているんですよね。今回の判決はこの流れに一石を投じたものだと思っています。子供のやったことでも、自転車の事故でも、負うべき責任はきっちりと負わなければならない、という現れじゃないでしょうか。 ○3ヶ月連続で焼いてる気がする 気がするんじゃなくてちゃんと焼いてます(笑)というのも、4月は小路カフェのモノクロ展向けに、5月は知り合いのおばあさんから頼まれたプリント(買っていただけました)、6月は今回の二眼レフ展の試し用で大カビネでのアタリ付け、そして7月は二眼レフ展向けの本番プリント。確かに毎月焼いてるとなんとなくカンが戻るというか、大体こんな感じ〜で1枚目の濃度みて2枚目3枚目できっちりあわせていけるなって分かってきました。あと暗室灯下での焼きこみ濃度の感覚とかも戻ってきたかな。今回、実は元々大本命で使おうと思っていたカットがネガごとお亡くなりになっており(溶媒が掛かっていた)、急遽探し回ってダイアコードGで撮ったほかのカットを焼いています。あと、調子がよくて結構さくさくやけたのもあり、スーパーフジカシックスやヤシカマット124Gでのカットも焼いています。これであとは説明フリップを用意するだけなのですが……うーん、それが一番大変な気がする^^;; |
|||||||||||||||
VOL767:平成25年07月01日:こんなとこ折れるかおいおい | |||||||||||||||
○あたご事件の無罪について あたご衝突事件について無罪が確定しましたが、この件について、海難審判のころに一方的に自衛隊を叩いていたマスコミや、漁船側遺族に対して「争えば勝てる」と煽った左翼連中に対して、本当に強い憤りを感じずにはいられません。基本的にこいつら完全に結託してたのも火を見るより明らかで、初期の報道でも漁船側の証言にのみたよった航跡の想像図(いや、創造図とも言うべきか)だけで自衛隊叩きの論調一本やりでした。この点ですが、戦闘艦の前や周囲をチョロチョロ動き回って砲撃されないのって、実は日本くらいなものです。ロシアなんて問答無用で30mmCIWS撃ってきますし、アメリカですら「根性試し」で航跡を横切るようなことをしていると、数度の警告の後に実際に20mmファランクスを撃ちます。実際にロシア海軍がソマリア海賊に30mmを発砲し撃沈する動画はyoutubeにありますが威力も攻撃姿勢も非常に厳しいものがあります。そう、戦闘艦のそばをチョロチョロ動かないのは世界の常識、平和ボケした日本人の非常識なんです。軍艦の前を横切るなという話ですが、バイク屋の常連さんの大型船乗りの人、海上自衛隊の人、あと趣味で大型ヨット乗り回してる金持ちジジイの3名からそれぞれ聞きました。大型船乗りの航海士いわく、2000tにもなるともう舵が効くのはかなり遅くなるので小回り効かないので、小さい船がいると最微速で注意しててもヒヤリは多いのだけど、日本と海外では桁違いに日本のほうが危ないと言っていました。まあ蛇足が過ぎましたが、この件に関しては刑事裁判は凄く妥当な判決だったということです。むしろ、海難審判が拙速に過ぎてしまったという感じです。海難審判も再審理で自衛官の名誉を回復してほしいものです。 ○また増えたTIMEX…… ついカっとなってやってしまった。後悔はしていない(キリッ でーはーなーくーてー。いやまあ後悔はしてないんですが、またしてもTIMEX IRONMANの当時モノを手に入れました。といっても今回手に入れたものもほとんど前回と同じで、実は落札直後は「うわーやてもたー」だったんです。ところが届いてみてその後悔は結構吹き飛びました。というもの、先に手に入れたのはINDIGLOがついた2代目IRONMANの後期型で、INDIGLOにデイライト反射機能が付いたもの。一方、今回手に入れたのはINDIGLOだけが付いた2代目初期型です。このINDIGLOのデイライト反射の緑色は今のIRONMAMシリーズにも連綿と受け継がれている機能ですね。あと、ほとんど新品同然といいながら1機目と違ってケース内在庫だったようで、結構小傷が多く、実用的に使う目的にちょうどよさそうなのもあります。先に手に入れたのは元箱保管だったので超美品だったんですよ。今回のはディスプレイスタンドとかもなく日本国内の7900円(1995年当時)の値札が付いていました。個人的には今の7900円より当時の7900円のほうが安いイメージがあったりなかったり。今よりアルバイトの時給が高いですからね、20年前のほうが(ゆうメイトの外勤の時給が当時1100円で現在の環境分析会社の派遣戦士と変わらないはず)。新品の復刻版T5H941が平成20年に8950円の定価で出せたのも現行のムーブメントのソフトウェア変更程度で出せているからでしょう。 #さぁ次は2代目G-SHOCKのDW-6000だ。これは次に手に入れたら3つ目になるな……(好きなものはとことん一途に好きな人 ○携帯電話の電波時計は意外とズレてる ちなみに今回新たにもう1機増えたことでもう一度ズレのチェックをと思って時刻あわせをしたのですが、最初Android携帯の電波時計に合わせてみたのですが、これが派手にズレてるって気づきました。念のために117で時報を確認しつつ秒表示時計ウィジェットの数値を見ていて気づきました。ちなみにdocomoのLTE/WCDMA経由だと4秒早く、Wi-Fi経由だと10秒早いです。で、念のためPC側に日本標準時サーバーからのデータで桜時計を使って時刻調整をし、それとIRONMAN3つを調整しておきました。さてはて1ヵ月後にどうなってることやら。ちなみに2代目後期型は復刻版T5H941と比べて1ヶ月で6秒くらい遅れていました。復刻版は1ヶ月単位だと良く分かりませんが、3ヶ月単位トータルでは進んだり遅れたりを繰り返してほぼ標準時に収束しています。当時モノはそういうことはなく、遅れ始めたら遅れっぱなしで外れ個体だと1ヶ月で20秒はズレたイメージがあるので、さてはてどうなるやら。AndroidだけではなくFOMAの時計の秒単位の正確性というのは今まで気にしたことがありませんでした。基本的に携帯電話の時計って分単位でしか出ませんからね。秒単位を出したくて秒時計ウィジェットとか入れていますが、それでも時報と比較したことはありませんでした。Androidも時報の調整先を細かく指定できればいいんですけどねえ、桜時計みたいに。 ○TDM900のモノラックが破断した!! ![]() 日曜に突発というか雨天リベンジというか、そんな具合でバイク屋の月例ツーリングがあったので行ってきました。ちゃんとそこにあわせて体調を持っていった俺えらい(笑)コースは久々に走るルートで、R173で綾部、綾部から大江、宮津と経由し、伊根を碇高原の裾野でパスして経ヶ岬。そのまま網野のてんきてんきで昼飯を食い散らかした後、ごちゃごちゃと細い道をつないで但東、そしてまた大江と抜け、やっぱり綾部からR173で戻ってきました。その帰路のR173、瑞穂の道の駅を超えて篠山市内、櫛岩窓神社の手前までたどり着いたあたりでハンドリングに違和感を感じたのでちょっと停止してチェックしたらなんと!GIVIモノラックの右舷側ステーの一部が破断しています。店に戻ってきてから破断面をよくよく調べると、先に古いサビ跡があり、さらに新しい破断面が出ています。ということは、結構古くからクラックが入っており、応力がたまった結果、破断したようです。つまりですね・・・・・これ、製造時にすでにクラックが入ってたってことなんですよ。5年も経ってから折れてるので文句のいいようもありませんから、とりあえず溶接でしのぐ予定です。 |
|||||||||||||||
VOL766:平成25年06月24日:久々に現像に出したのだが | |||||||||||||||
○SO-04Eのホーム画面設定で困った たぶん初めて見つけた不具合らしい不具合です。ウチのXPERIA Aは買ってきて最初にADW.Luncherを突っ込んでしまっているので初回にADWを優先設定して終わりだったのですが、最近ロック画面をXPERIA仕様に変更した際、間違えてホームアプリまでXPERIA純正にしてしまってエラい目に遭いました。というのも、通常のアプリ一覧で出てくる優先設定削除の項目が操作不能になっておりまして、これの操作方法を探すのに15分くらい探し回ってしまいました。結局、ネット検索で「ホームアプリの優先を設定するだけ」のアプリを「Home Manager」で検索すると発見しました。実は2つ出てきまして、ネット上で情報が出てくるほうは1つ目のアプリですが、こいつはインスコ時に実行に不必要な権限、例えばネットアクセスだとかそういうものを要求するため結構危険です。2つ目の「Twisted Home Manager」は純粋にホームの切り替えだけをするためのアプリで権限を一切要求しませんから、こちらをお勧めします。で、このアプリからホームアプリの情報画面にアクセスすると、やっとこさXPERIA純正ホームに設定された優先設定を解除することが出来ました。たぶん、この手の「一度設定した純正アプリへの優先設定を通常手段では外せない」という仕様は、ユーザーが増えてくるにしたがってワラワラ出てきそうな感じですね。で、無事、ホームアプリ自体はADW.Luncherで、ロック解除はXPERIA伝統のスライドでロック解除に戻せました。 ○やっぱ四輪のABSはすげぇわ 日曜日。頭の上がらない姉上、Ricoさんからちょいとお呼びが掛かりまして、ちっくら舞鶴まで行ってました。元々21日を休みにして大江山の御神事に行く予定だったのですが、まだ副鼻腔炎が万全ではないのもあり、雨も酷かったので断念。で、先におまいりを済ませてから行きました。いやね、実はロードツーリングコースの下見も兼ねてたりしたんですがね。目的の下見先は府道55号線で、大江から由良川の右岸沿いに走り、とれとれ市場の西方4kmくらいの地点でR175と合流するコースです。結構な快走路でしたので、今後は使えそうだなぁって思っています。舞鶴まで行ってR175、府55で大江山参拝、ってね。帰りは宝塚まで全部舞鶴若狭自動車道を使って帰ってきました。六人部(むとべ)付近までは山がちで対面通行なのでペースも燃費も延びませんが、福知山ICを越えたら平坦コースですし、ペースも燃費も延びます。すると、春日の手前で後ろからスゲェ勢いでアテンザがぶち抜いてきたのですが、あっと思ったら目の前で思いっきりスピンしてピンボールになってしまいました。こちらも焦らずしっかりステアリングを固定しつつブレーキをしっかり踏み抜いたらABSが動作して安定して停車でき、E-RA1オデッセイ時代だと指先でペダル掻き掻きしながら人力ABSだったことを考えると、隔世の感がありますね。原因は無理な追い越しをしたことによるリアの流れ出しでした。当日、本来予定だとレイドで行くつもりでクラッチ交換(別項)後の燃費テストもするつもりだったのですが、これレイドで行ってたら間違いなく巻き込まれてました。そうそう、Stream2.0RS-Zですが、今回の復路はリッター16km越えてました。電動アシストなしでも上手く運転すればこうなるんですよ(笑 ○たまにはちゃんとカメラネタ 久々にカラーを2本現像に出しました。1本はダイアコードG、1本はVectisS-1で、前者はプロビア、後者はNEXIAです。まずダイアコードGですが、シャッターがたまに遅延する不調と、光線引きと2つ問題が発覚しています。これは色々問題だなぁ。どこでシャッターがスタックしてるのかまず調べないと。光線引きはたぶん巻き太りですが、もしかしたら裏蓋のロックが甘いからかも。2本目のVectisS-1ですが、どうやらどっかで使ったフィルムを適当に再利用した結果のようです。なんせ最後のほうで被っていたコマがVectisウェザーマチックGX-4で撮っていたコマで、このコマを撮ったのはたぶん前々回のP展のとき……4年もカメラに入ってたことになりますから、そりゃ感度ボロボロの絵が出てくるのは当然ですね。写ってる風景だって自室は模様替えする前、庭も自転車を1台処分する前ですし。というわけで悔しいので冷凍保存してるNEXIA400をさっさと1本撮りきって現像に出してみようと思っています。そうそう、ついでに以前のサーバークラッシュに巻き込まれたAPSのインデックスだけでも復活させていっています。1日に3〜4本ずつしか復活させられませんがチマチマとやっていこうかと。この40本くらいのAPSの中にこそVectisS-1の本領が詰まってますので。 |
|||||||||||||||
VOL765:平成25年06月17日:ふふふふ……当時モノ! | |||||||||||||||
○IRONMAN TRIATHLONが増えた![]() えー、大した額ではないのですが、また手に入れてしまいました。TIMEX IRONMAN TRIATHLONの8LAP。今度は当時モノですよ、っと。今回手に入れた当時物はというと、フォーマル仕様として少数だけ日本に入ってきていたメタルボディのものです。実は届くまで一回り小さいユニセックスタイプだと気づかなかったんですが、事前に電池のサイズを確認しなかった俺のミスです。まあ、ほとんど未使用に近い展示品で、アメリカからのものとしては超絶美品といっても過言ではないものなので、大満足です。大きさはBaby-G程度の大きさですから男性が使っても違和感ありませんし。復刻版のT5H941と比較してもっとも明確に違うデザインはフォントですね。オリジナルのIRONMAN TRIATHLONは通常サイズもこれも、時計部分とカレンダー部分のフォントの大きさが同じで中央に線分があり、そこで時計とカレンダーに表示が分かれています。これが場合によっては時計が読みづらいという日本での不評にも繋がっていました。復刻版は50Lapベースで8Lapに機能制限してあるムーブメントなのもありカレンダーと時計を分ける線分がなく、フォントサイズも時計が大きくカレンダーは小さい仕様になっています。あと、INDIGLOも当時モノはデイライト反射がないのですが、復刻版は現行ムーブメントに搭載されているデイライト反射仕様で、昼間の視認性に差があります。大学時代に感じたムーブメントの誤差というものは、復刻版と当時モノと同時に電波時計とあわせて1週間置いてみましたが、そう大きな誤差にはなっていませんので、ムーブメントの精度云々は誤解だったのかも。2つを比較して思ったのは、トータルデザインとしては文字板の文字配置も含めて当時モノのほうがGOOD、しかし時計としての機能(表示の見易さ)を加味すると復刻版は進化している、というところでしょうか。正直、IRONMANシリーズはこの2型のデザインが最高だと思っています。 ○SO-04Eとモバイルブースター 月曜にビアンコ先生のところへ歯科治療に行く途上、SO-04Eで初めて電池ピンチになりました。状況としては日曜に殆ど使わず待ちうけオンリーで夜に90%前後だったのでリブートなしに再充電したことと、ちとeMailの受信が多かったことくらいですかね。で、急遽充電しようとしたのですが、手持ちの初代エネループモバイルブースター+激安の充電専用microUSBケーブルで充電しようとしたのですが、なんと無理!SO-01BやSO-01Cでは使えていました。でまあ、モバブの出力が0.5Aなのが原因だろうと踏んで通院前に京都ヨドバシを見てみたところ、最近訳の分からないモバブが訳の分からない低価格で売られているんですね。8000mAh容量で1.5A放電可能というのが3000円ちょっとで叩き売られていたので思わずお買い上げ。ところがこの製品、説明書はパッケージの裏側に書かれている500文字程度の内容のみで、残量表示の説明すら一切なし。販売会社を調べてみると自宅近所で中国人がやってる会社(……ってシャチョーの名前が凄く見覚えのある知人なのは知らなかったことにしておくか)で、なんだかなぁって感じ。社長、日本生まれの日本育ちの筈なんだけどなあ。とりあえず手持ちの充電専用ケーブルで試したところ、SO-01Bなら大丈夫だけどSO-04Eならダメ。そこで、モバブ付属のケーブルで試したところ、こちらでは問題なし。そこで今度はエネループと新しいケーブルで試してもやっぱり充電できるんですわ。まあ、出力が違うのでエネループは気休めにしかならないようなので、今後は8000mAhのほうをメインで使いますが。今回一番びっくりしたのはケーブルの差ですね。充電専用でもあそこまで差が出るとは思いませんでした。これを機会に古い充電専用ケーブルは廃棄を進めようと思います。 ○SO-04Eのデジカメ機能試射 これまた仕事帰り。ちょっと飲み会があって時間が出来たので仕事帰りにぷらぷら。ほか、自宅のガクアジサイが綺麗に咲いてたので恒例の記念撮影とかも含めて、ちょっと試射してみました。結果としてはうーん、ビッミョーってところです。というのも、SO-01BやSO-01Cに比べると確かに画質も上がってるし画素数も増えているのですが、なんちゅーかこう、無理矢理補正しました感がすごいんです。特にアジサイを撮ったら分かったのですが、細かいところを無理矢理素子間補正かけてるので、もう不必要にアンチエイリアスやアンシャープマスクが掛かってしまってて(Photoshopで40%くらいかけたイメージ)キモいのなんの。ただ、色バランスと露出の正確さは折り紙付きです。これはすごいと思います。あと紫が破綻しないのも現代の裏面照射CMOSだと思いますね。というわけでコイツはコンデジ代わりに使えるのは食い物だけだと腹をくくりました。SO-01Bのほうがまだカメラらしい描写をします。というわけで作例みたいなのを挙げておきます。写真展示のページよろしくサムネイルのをクリックすると別窓で有る程度縮小してある画像が表示されます。
○たまこマーケット聖地巡礼 ![]() しれっと現地に鎮座するデラ・モチマッツィ(苦笑 / XPERIA A SO-04E 会社が休みだからというので金曜日にたまこマーケットの聖地巡礼をしてきました。とりあえずまずは藤森まで行き駅周辺を撮影。あとは疎水沿いに深草まで歩いて撮影した後、今度は京阪で出町柳まで。で、出町枡形商店街を一通り撮影した後、出町枡形の蕎麦屋でそばを食い散らかした後、今度はバスで四条川原町まで。その時点で実はオーバーヒート気味でして、十字屋の近くのタリーズでアイスコーヒーをがぶ飲みして本体冷却。その後は錦市場を通り抜けて錦湯を見てきました。でまあ解説しますとですね、冒頭などで出てくる川沿いの道と高架下の駅が京阪藤森駅とその周辺(北側)なんです。ちなみに疎水に掛かる橋の位置が変更されていたり、駅舎のデザインが変わっていたりで、俺も気づいたのは改札機が出てきたときでした。出町枡形商店街はうさぎ山商店街のモチーフになった場所で、原作で出てくる各店舗の位置は基本的に現地も変わりません。花屋の位置には花屋が、肉屋の位置には肉屋が、おもちゃ屋にはおもちゃ屋が、魚屋には魚屋が、それぞれちゃんとあります。喫茶店だけ違ったのかな、たしか。あと、お化け屋敷をやるために使った倉庫も実際に商店街の倉庫として存在しています。位置的に違うのはうさ湯ですね。アニメでの絵的には出町枡形商店街を西に出た寺町通りを上がった東側の描写でしたが、モデルとなった錦湯は堺町錦通にあります。ええ、出町柳と四条烏丸大丸裏というすげぇ離れた場所にあるんです。あとは学校もモデルがあるんですが、こちらは回っていません。基本的にすごく狭い範囲内でロケハンが行われたことがよく分かるアニメですが、実際に商店街のかたがたもアニメを暖かく見守っていることとか好意的に見ていることは、実際に現地に行ってよく分かりました。ちなみに寺町通り沿いの蕎麦屋、結構美味くてイケますよ。値段が高いのがアレゲですが。 |
|||||||||||||||
VOL764:平成25年06月10日:第二次バイクブーム、ねえ | |||||||||||||||
○第2次バイクブームが来るといわれているが 雑誌やネットニュースの記事で最近言われ始めていることですが、なにやら外車ではなく国産の250cc級の売り上げがじわりじわりの伸びつつあるようです。40代や50代のリターンライダーが買った多くはハーレーやドゥカティ、BMWといったような外車か、もしくはNC700のようなとにかくローコストだけを重視したような経済車種でした。正直、前者はともかく、後者は元々「維持費がないけど大きいのが乗りたい」という若者が飛びつく車種だったのですが、若いころに盆栽中心の生活をしていたオッサンがちゃんと作られた車種の車体費だけでその手のバイクの車体+盆栽費用が捻出できる、と飛びついているそう。あと、この手のパラツインって初心者が乗るには適度なヒラヒラ感とパワーのなさのおかげで乗りやすいですし。実際、時々出会うNC700Xユーザーの多くにTDM900との比較論で出てくるのが、燃費のよさと導入コストの異様な低さしか出てきません。むしろ乗りなれてきた人からはセッティングのマズさの指摘が……。 それはさておき、最近売れ始めている日本車(といいつつ海外生産だけど)の多くは250ccだそう。カワサキは新型ニンジャ250の予約開始をしたら3日で2013年の販売予定台数6000台が全部売れてしまったそうです。また、中国生産を正規輸入に踏み切ったスズキのGSR250もそれなりに売れていて街中でもちらほら見るようになりました。ホンダも重くて遅くてダサいCBR250Rがなぜか売れています。これら3機種に共通するの海外生産の輸入による低価格の実現、ですね。ヤマハも値段が結構高い割にWR250Rが一定数売れています。WR250R/Xは兎も角として、ニンジャやGSR、CBRといった車種を買っているのがみな若者だというのも結構驚きです。背景には若者が新車で買おうとふんぎれる値段に設定してきているのもありますし、特にニンジャは価格の割りに目に付くところはしっかり作りこみ、しかも走りに関してもあまり妥協していませんので、これが好調の理由のようです。これを機会にまたいい乗り方でいいツーリングを若い人たちにもしてほしいものですが、時代がそうも許さなくなっている背景もあります。 従来、二輪車の駐輪って結構多めに見てもらえてたので、どこに行っても気軽に駐車できました。しかし、警察はまず取り締まりの強化からはじめ、数年たってやっと二輪対応駐車場の整備が始まっていますが、まだ全然追いついていません。これから需要が増えるのに駐車場が増えないのは問題ですし、行政の不作だと思いますね。近畿主要都市でいうと、京都市と神戸市はまだずいぶんマシになりました。というのも、二輪取り締まり強化が始まって早々に二輪受け入れ態勢の変更が行われたからです。元々積極的だった神戸市は東遊園下のみならず、繁華街により近い三宮中央でも受け入れをはじめ、他の市内の駐車場にも拡大しています。料金は当初から1日1回300円もしくは月極で、私がバイクに乗り始めてから変わっていません。遠来からの二輪来訪者受け入れに結構積極的なんですよ。そして京都市。10年前は大型二輪が停泊できる駐車場は四条烏丸のバスターミナルのみでした。しかもここは土日は時間制になっていたので、気軽には停められませんでした。ところが最近は市営の自走式駐車場の中に積極的に二輪枠を導入し始め、例えば京都駅八条口のアバンティ地下にも数年前に設置され、こちらも終日1日1回300円の料金になっています。同時に烏丸も料金が八条口と同じになり、増えた場所も主要バスターミナルに近いところが中心で、利便性も考慮されています。ところが大阪市はというと全然ダメ。桜橋も長堀もいまだに時間制ですし、繁華街の数が多いのにミナミに至ってはまともに二輪を停められる駐車場が民間のものしかありません。こういう状況は駐車違反の反則金すら惜しい人たちを萎縮させるに十分な悪い環境だと思います。他の県庁所在地で言うと大津市は非常に積極的でして、主要駅の駐輪場には必ずビッグバイクが駐輪でき、値段も1日1回ナンボの設定です。和歌山や奈良はリサーチしてません。また、市街地の中の二輪車対応駐輪場の少なさは問題ですし、また分かりにくい場所にあることもおおいせいで、存在しても利用率が低いのも問題。我々も探す努力を怠るべきではないと同時に、行政にも努力してもらいたいですね。 この話のヤフーニュースへのコメントで色々出ていたのですが、その中に「バイクが売れているという割にはゴールデンタイムに二輪車のCMを見ないが」という話がありました。それもそのはずです。80年代バイクブームでバカスカ死亡事故が起きた関係で「80年代バイクブームにバイク事故で子供を亡くした親の団体」というのが結成されており、二輪の良い点やファンな点がテレビ番組で取り上げられたり、二輪の購買意欲を掻き立てるようなCMをすると、オートバイメーカーの広報室に対して「また死人を出させる気か!反省はないのか!」という抗議文が届くそうです。彼らにとっては確かに痛ましかったかも知れませんが、その恨みを企業活動に押し付けてしまうのはどうかと思いますね。あと、当時はちゃんとした乗り方より格好いい乗り方を目指す奴らが大半でしたが、今の若い子たちってそんなに峠を攻めたがる子は多くないです。実際、峠に行って攻めてる奴みたら私を含めて殆どがオッサンで、80年代バイクブームど真ん中か、その尻尾にいた奴らばっかりですす。峠コゾーな子供を事故で失った親たちもバイクのCMの是非を問う前に、もっとこう、攻める以外にファンな乗り方がある世界の啓蒙に力を入れるほうがいいんじゃないかと思っています。あと、正しい装備品の着用もですね。事故が起きるから通行止め、乗ると事故が増えるからCM拒否ではなく、安全に楽しく乗れる環境づくりを官民一体で推進するべき時期に来てるんじゃないでしょうかね。 ○今年のアイスコーヒーの続き 実は今回、アイスブレンドを豆のまま買っていたりするんですが、もう大失敗だったといわざるを得ない状況が続いていました。1つはアイスブレンドのディープローストって豆自体が結構オイリーなせいで、挽いた粉や油がミルにこびりついてしまい、挽くのに時間がかかっちゃいます。あと粒度が揃い難いという問題点もあります。この辺はカリタのナイスカットみたいな電動カットミルの高級機を買うとほぼ解決しちゃうんですが、さすがに1機2万もする電動ミルを自宅に置くのはマズいのでね。アイスって色々試してみてはいますが、ドリップ以上に豆の粒度やその揃い具合に味が左右されるのも分かってきました。あと、これは大事なひと手間なのですが、やはり浸漬タイプの水出しバッグを取り出した後、ちゃんと微粉をドリッパーで取り除いてあげないと雑味が増えてしまい、結果的にマズくなるというのも分かってきました。最近、容器容量を750cから1500ccにスケールアップしたとき味が崩れたのですが、改めて豆の粒度を安定させて何度か試したところ問題が解決しましたので、今後はアイスは挽き豆で買ってこようと思います。まあ、ドリップより消費速度早いですし。 |
|||||||||||||||
VOL763:平成25年06月03日:腹具合の悪さは心因性だった | |||||||||||||||
○過敏性腸症候群 執拗に下痢と便秘を繰り返している現状だったりするのですが、産業医との面談でこの話をしたら、神経性の過敏性腸症候群の疑いが濃厚だといわれました。まあ、原因はこの会社には1割ほどもないのでそういう診断を下させたのは申し訳なさも結構あります。ここまで腹具合が乱高下するようになったのは間違いなく阪大の研究室に行ってから。その後、さらに前の派遣先で鬱病寸前までパワハラに追い込まれ、さらに家族との軋轢(主に私の就職に対する過剰な思い込みと期待による暴言の数々)があり、ゴールデンウィーク前後には3日おきに酷い下痢と酷い便秘を繰り返し、さらに下痢の時期にはほとんどまともに眠れないという状況まで追加されていました。こうなると減らないのは体脂肪なんですよね。自分の体では結構実感していたので分かっていたのですが、最新の研究でも腸内細菌のバランスが悪いと脂肪を蓄積するたんぱく質がわさわさ生産されて、運動してもしても意味がなくなる恐怖のスパイラル!になっちゃったりもするわけで。とりあえず今どこに診てもらえばいいのか〜とか心療内科を探しているところです。以前にお世話になったところは担当の先生変わっちゃいましたしねえ。こいつが始まればまた欝に一歩近づくというのも嫌な話です。 ○SO-01Cが兄上にドナドナされてった SO-04Eの運用が軌道に乗ったのでこれで心置きなくリセットできる!というわけで、兄にくれてやる予定のSO-01Cをリセット中です。実はSO-04E導入にあわせて最新のFlashTool(昔の名前で言うところのXperiaX10 FlashTool)に入れ替えたのですが、最終1つ手前のカーネルの段階で作成しておいたdocomoオリジナルのftfが上手く焼けなかったりして、もうエラい目に遭いました。でまあ、改めてSEUS掛けてとりあえず最終のroot不可、32GBメディア非対応化対策済みのftfでリセットを掛けておき、改めて古いバージョンのFlashToolを探したところ、ファイルサーバーの中にありました。それも飛び切り古い旧ソフト名時代の奴が(笑)大丈夫かなぁって思いながら旧カーネルのftfを焼いてみたところ、1回目では失敗して2回目で成功。docomoロゴで固まったときはどうしようかと思いましたよ、ほんと。で、なんでカーネルを1つ前のビルドに戻しているのかというと、どうせ兄はb-mobileなどdocomo系MVNOのSIMでしか運用しませんから、root奪取してテザリング対応、出来れば2.3.4化までしておこうっていうところです。まあ、兄さえ文句がなければ海外版のXperiaX2のftfで4.0化してやるのも1つの手でもありますが、とりあえずSEUS一発で元に戻せるようにということで、手間を掛けておきます。 さて、カーネルを4.0.1.C.1.9を戻したところでrootを取ります。わざわざ旧カーネルに戻した理由が最新のカーネルだとGingerbreakとかその辺の穴が全部ふさがれているからなのですが、旧カーネルの初期状態でrootを奪取し最新カーネルに更新すると、rootedを維持したままカーネル更新が出来るのです。しかしここにも制限があり、PC Companion経由ではなく更新センターアプリ経由で行うこと、という穴があります。どうもこっち経由でないとrootedを維持できないみたいです。その後の作業はというと、TitaniumBackupをインストールした後、USBデバッグでPC接続を行い、adbのシェルコマンドで必要な部分を書き換えればOK。テザリングの制限も解除されます。この辺の作業は兄が日曜にSO-01Cを引き上げに来たときに行いました。rootedまでは確認済みですがMVNOのSIMでの接続はまだチェックしていないので、さてはてどうなることやら。 正直Xperiaシリーズが人気である理由はこの辺のフレキシビリティにもあると思っています。自力カスタマイズできる穴をある程度残してあったり、それを可能にするアプリ類が豊富だったりするわけで。逆に、auのG'zONEスマートフォンIC11CAの場合、本体の物理的強固さもさることながら、rootすらろくに取ることができない頑丈さを誇っていたりもしますし。とりあえずSO-01Cも片付いたので、次はSO-01BのXperiaX10iでdocomo仕様という奴を試してみるつもりです。ええ、X10はメディアプレーヤーとして今も残してあったりするんですよ。SO-04Eに関してはほとんどroot奪取の必要性も感じませんし、今のところ現状維持ですね。SO-04Eのroot奪取事態はSO-02E XPERIA Zの333カーネルを利用して設定変更した後にZとAの差分を焼きこむ方法で可能らしいです。rootedの必要性がある点はavastの遠隔ロックの利用とTitaniumBackupProの利用の2点ですが、さてはてそこまでやる必要があるやら。 ○競馬の課税の話 去年の秋ごろから話題になっていた競馬の課税の話で地裁判決が出て、有罪になったものの実質的に被告の勝利とも言える結果になったのは耳に新しいところ。被告本人は当然ながら一定の結果を得たので満足するでしょうが、予想通り検察は控訴しました。この件について被告を擁護する言論が多いものの、個人的には違和感ありまくりで、司法の質もやはり落ちたなと思わざるを得ない判決でした。この件で一番引っかかっている点は、被告本人は最初っから「税務署にばれなければ問題なし」というやり方で、公営ギャンブルでの経費の考え方は基本的に「賞金を得た投票券の購入代金のみ経費として認められる」と理解した上で散々やってたことです。たしかに、自動購入で網羅的に購入した結果の利益は先物取引やFXなどの投資と同じという考え方も出来るでしょうが、法が追いついてない以上、やっちまうと完全に脱法となると分かっていてやっていることなので、個人的には完全な確信犯だと思っています。確信犯である以上、検察がこの点を徹底的に追求するのは当然の結果だと思います。競輪に関しては私の記憶では甲子園競輪がまだ存在したころ、勝ち車券の換金に行くと1枚で20万を超える換金をする場合は身分証の写しを取られたような気がします。20万の根拠は一時所得の課税対象の境目が20万であるから、だったような。ですから、車券売り場で働いている御姉様方からのアドバイスが「高配当の車券で狙いに行くなら1枚辺りの配当金が20万以下になるようにして何枚も買え、そして1枚ずつ換金しろ」だったと覚えています。もちろん、身分証を写された奴が翌年に確定申告しなければ虚偽申告で追徴課税されるという奴ですよ。今回の被告はこの辺も十二分に理解したうえで、大量配当を得たあとも巨額課税から逃れるため「ばれなきゃ問題ない」を貫き通していたあたりに問題があるので、税金の現実的金額の減額はよいとしても、執行猶予ははずしてもらいたいと思います。 |
|||||||||||||||
VOL762:平成25年05月27日:水出しコーヒーの季節 | |||||||||||||||
○Xperia A SO-04Eを1週間使ってみての雑感 まず最大の懸念のデータ通信量。Xiのパケ砲台って3種類あって、ある程度の範囲で従量課金で3GB超えたらISDN程度or2700円払って速度を戻してもらうコース、3GBまで定額で3GBを超えると以下略なコース、上限が7GBになるコースの、3つ。今回、過去1年間のパケット数を加味して3GBまで定額コースで申し込んでるんですが、Android4.xxからアプリケーションの更新をWiFi経由オンリーにする設定とかが追加されたのもあり、W-CDMAやLTE経由でのデータ量は1週間で100MB程度になっています。1ヶ月だと400MB程度。基本的に俺は携帯電話でYoutubeとか見ません。3GBどころか7GBでもキツい人って、Youtubeでミュージッククリップの再生リストを作ってタレ流してるような程度の低い奴らばっかりだとは思っていたのですが、実際に使ってみて普通に使っている限り、月間1GB使えばかなり使っているほうだとよく認識できました。あと、電池の持ちの問題もあって普段はLTEをLTE Settingというアプリでぶっ殺しておりW-CDMAのみで運用しています。が、Xiエリアカバー率の高いエリアでXiをONにして使って見ると、これがもう恐ろしく通信が速いのなんの。確かに、こんなけ速ければ動画を楽しんだりしたくなるのは分かります。これはいろいろな意味で諸刃の剣ですねえ。 次に電池の消費です。電池容量がSO-01BやSO-01Cの1500mAhに対し、2300mAhと大容量化されていることはもちろん有効なのですが、フルチャージを100%としての消費速度でいうと、SO-01C(しかもroot奪取仕様)に対して大幅に改善されていますね。もちろん、電池対策もあって普段からLTEぶっ殺しているのもありますが、それにしても今までと同じ使い方で非root、電源管理アプリなし、SetCPUも未使用でここまで電池消費が少ないとは思いませんでした。SONYの技術陣が、Xperia Zと比較しもっとも重視したのが日常的な使いやすさと電池の持ちだったなんて話をImpressの記事で読みましたが、本当にまさにそこ。デスクトップ解像度をフルHDからHDに落とすことでディスプレイの消費電力を落とすことに成功したのは大きいと思います。あと、これも多分ディスプレイに咲くリソースが減ったからだと思うのですが、Zと比較してやっぱり動作はさくさくです。ディスプレイ関連もフルHDの他の機種と比較してどーたらこーたらという論調が目立ちますが、ぶっちゃけ2.3x時代の機種からの乗り換えだとエクセレントの一言です。ただ、SO-01C比較で画面がデカくなったので、フリックの扱いがマンドクセになってるのだけは事実です。Xperiaの最初期ロットにしてはぜんぜん不具合もありませんし、GX以前のXperiaを現有しているユーザーの乗り換えはありだと思いますね。 ○世界における日本の認識って 先日、乙武氏のイタリアンレストラン店主に対する私怨ツイートから端を発したこの件ですが、それに関連して色々出てきていますね。特に多いのがヨーロッパではどうだ、欧米ではどうだ、というもの。一番笑ってしまったのは「欧米では発車を遅らせてでも車椅子の乗降の補助をするし、それに対して乗客は文句も言わない。しかし日本では車椅子の利用は絶望的じゃないか」というものでした。当然、鉄道ファンはもちろんのこと、現役の鉄道社員や公式アカウントまでもが ・今の日本では車椅子の乗降でダイアが乱れることは一切ない ・乗車時にドア位置まで駅員が補助し、乗務員(車掌)に通告券でユーザーの降車駅を通達、降車予定駅の駅員にも乗車列車番号とドア位置を連絡しているので、非常にスムースに乗降が行われる ・車両に関しても便所も車椅子対応が進み、特急や新幹線も現在はドアが拡大されて完全バリアフリー化が進んだ反面、国鉄時代の車両は廃車が進んでいる という現状がいっせいに彼に対してつぶやかれたところ、元発言の主は40年以上も日本に戻ったことのない在外居住者だったことが判明しました。 ○水出し、始めました 今年も水出しコーヒーの季節がやってまいりました。例年通りなじみの珈琲豆屋のアイスブレンドをベースに少し味を足す方向性で作っていますが、今年はいくつか変更点を入れてみました。まず、すごくくだらないことなんですが、抽出後の珈琲を一旦フィルターに通すようにしました。実際に水出しをやったらわかるのですが、以外と微粉が容器の底に溜まります。特に家庭用のセラミックミルなどで挽いたらいっぱい出ますからね。こいつの焦げ味が珈琲全体の味を損なっていますので、まずはフィルターを通し、微粉を取り除きます。次に、豆と水の割合を変えました。今までは2Lに40gだったのですが、今回から1.5Lで50gに変えています。50cc/gから30cc/gへと水と豆の比率を変えています。実際には750ccで25g1パックなんですが、まあ大きな差ではないですね。豆の割合は今はアイスブレンド9に対してブルボンサントスを1加えています。これで結構いい味が出るようになったのですが、もうちょい条件とか変えて色々チャレンジしてみる予定です。ちなみにアイスブレンドは250gで840円です。10回分なんで750cc85円、手間賃を足しても100円ってところでしょうか。250cなら原価は30円割り込みますから、実際に商売で出すにしても妥当な価格かもしれませんね。ちなみにドリップだと1杯200〜230ccで12g、250gで1100円程度なので1杯55円程度になります。これを1杯400円でトーストとサラダ付けてたらモーニングなんて採算に合いませんよねえ(苦笑 |
|||||||||||||||
VOL761:平成25年05月20日:喉が治れば脚かよ次は! | |||||||||||||||
○久々に右足の骨形成異常でやられ気味 えーと、やっとこさ扁桃腺の影響から脱しつつあるのですが、今度はなんと右足のアキレス腱の付け根をやられております。まあ、実際にやられてるのはアキレス腱本体ではなく、そのすぐ脇に生えた骨の棘みたいなので、その周囲の組織が炎症を起こしているわけですが。おかげでロボコップみたいにしか歩けません。しかも悲しいことに今の職場は最寄り駅から延々2kmの上り坂をえっちらおっちら歩いて上らなければならず、さらに悲しいことに周りが全部親会社の工場敷地なので公共交通が皆無という悲惨な状況なのです。扁桃腺のときも駅まで自力ではたどり着けなかったのでタクシーを使ったのですが、こういうトラブル時には本当に困る職場です。前の職場なら最寄り駅から徒歩5本ですし、その気になれば建物のすぐ近くにあるバス停まで京都駅から市バスを使うという技も出来たのですが、こうなると本当に困ります。 ○今週も小路カフェに 今週も小路カフェに行ってきました。展示が終わったモノクロ展の作品を引き上げにいったのですが、先々週はTDM900だったのですが、今回はTT250R Raidで。セローのときよりロングの移動にもレイドを使うようになっていまして、奈良市内くらいならちょこまか動くことを考えると、バッテリーがいつ死ぬか分からないTDMで何度もセルを使うより、キックスターターの付いてるレイドのほうが便利で安心ってのもあります。ぶっちゃけ、燃費的にはTDMもレイドも変わりません。でまあ、ETCが付いてないレイドのことなので当然阪奈道路経由なのですが、ある程度速度が乗っていると、ちゃんと阪奈道路の登りを6速のまま登ってしまうほどにはパワフルなんですね、こいつ。いやはやちょっと見直しましたよ。で、帰り道も結構いいペースで淡々と巡航して戻ってきましたが、帰宅してみてびっくり。履かせているSIRACのトレッド面端っこにあるミシュラン定番のビバンダムと矢印がきっちり消滅していましたとさ(苦笑 ○SO-04E Xperia A導入 事の発端はGW中くらいまでに遡るんですが、今まで使っていたSO-01Cが何度か電池の認識不良を起こしており、それが原因で朝に充電が出来てないとかおきていました。あと、必要なアプリどころかSPモードメールのアップデートすら内部容量不足で無理とかいう体たらくになっていたので、TitaniumBackupProを使って使わないアプリ、例えばFacebookとか、OfficeSuiteとか、Evernoteとか、およそ今時の「意識高いwwww」人たちからみて「それ消すとかありえねぇ!」というような重量級アプリを片っ端から削除(職用携帯を与えられない身分で機密流出の可能性のあるようなアプリやサービスは職務上無理です)して容量を確保したりしていました。そんな状況で電源トラブルだったのでそろそろ機種変更をと考えてはいたのですが、どうも今の料金体系とかよーわからん!というので放置していました。ところがAが出るにあたってキャンペーンがあるといいますし、なにやら5月中しか使えないクーポンも5000円分付与されるというのもあり、急遽機種変更することにしました。で、選んだ端末がXperia Aだったというわけです。選んだ理由は2つ、サイズがまだ許容できるデカさだったということ、キャンペーンで値引き幅がデカくて諸費用がジム手数料の天引きのみでいけること、でした。 さてはて、土曜の帰りに機種変更をして日曜1日使ってみた感じ、最初戸惑ったAndroid2.xxと4.xxの操作の違いは10分くらいでなれました。あと、動作はむちゃくちゃ早く、WebSiteの閲覧でもサーバーへのネゴシエーションやHTML5で埋め込まれている浮遊テーブルの類の読み込み(mixiの友人の近況一覧とか)が恐ろしく速かったりします。あと、Inverse君やりゅーが君などXperiaZ(Aのデカい版)を使ってる先人の教えもあり、LTEを主導でぶっ殺すアプリを使ったり、その他いろいろとセッティングをしてとりあえず実際の通勤中を想定した運用をしてみたところ、電源管理したおしたSO-01Cとほぼ同等の電池のもち具合でした。デュアルコアCPUでパワーアップされてたりする割には電池のもちはかなりいいのですが、これは単純に電池の容量が1.5倍以上に増えてるのもあると思います。あと、面白いのはクレードル(Zと違って標準付属!)に突っ込んだら、ADW Luncherや本体設定で画面の自動回転をOFFにしていても強制的に横画面になります。まあ、ワンセグも使えるのでこういう構造なんでしょー。防水なので出来る限りフタは開け閉めしないでくださいという感じなので、SO-04EとSO-01B(継続してAndroid Walkmanとして使用)でMediaGoを運用する母艦を変えねばならんなあ、とかも思う今日この頃でした。 |
|||||||||||||||
(C)H25Takayuki Kazahaya | |||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |